FZ10 試し撮り 覚え書き トップに戻る


このコンテンツの主な主旨は、2004年より愛機一眼レフZ-1p+200ミリのサブ機として活躍して貰うべきFZ10の機能を活用していくため、その操作を自分自身の感覚にたたき込む課程の覚え書きです。まずは機材そのままの機能と手元にある最小限のもので何処まで出来るか追究し、必要であれば、今後、小道具を作っていくでしょう。デジカメ関連のサイトを回ってみると、皆さん実に色々工夫されており勉強になり、感心することしきりですが、当方は前述のようなスタンスですので、まだ現時点では、高度なことやマニアックな事は基本的には追究していません。また、そう言った分野に関して認識の甘い部分も当然ながら多々あり、あまり参考にはならないと思いますでご了承下さい。笑。

2004.2.19 初のデジカメを購入!まだ身近に昆虫の姿はほとんどなく、望遠は鳥、マクロ撮影は花で色々デジカメの世界を体験中です。今更何ですが・・・捉え方によってはデジカメは夢の道具ですね。最近ネーチャーフォトサイトの増えている理由がよくわかります。こんな便利な道具を持っていたら、毎日が楽しくてしょうがないですよね、やっぱり・・・

2004.3.11 残念ながら買って一月足らずでシステムエラーが出てレンズが引っ込まないままになってしまいました。もっと操作に慣れなければ・・・と思っていた最中なのに残念ながら修理に出しました。三週間から一月は待たねばでしょう。泣!修理明けいきなり本番突入ですか?これは・・・

2004.3.16 なんてなことを言って嘆いたいたら、予想より遥かに早く修理から上がってきました!(3/16)モーターの駆動部分を交換したようです。これでまたシーズンインに向けて練習が出来る!同時にフィールドにも突入か?
撮影データについて・・・・・試し撮り画像の多くには絞り、シャッタースピードを添付していますが、殆どISO50で撮しているため感度設定の記述は省いてあります。


 

 MENU

  ホワイトバランス(WB)
  
望遠テスト
  
Flash テスト1
  
照度差の描写テスト

  小さな被写体
  
汎用クローズアップレンズを使う
(KenkoPX1)
  
クローズアップレンズ描写比較
(DHC vs AC)

  ストロボ光ブラケティング
  
ストロボ光で遊ぶ
  
露出のリファレンス機としての有用性

 小道具をつける
  マグニファイアーの流用


 ベニシジミをACクローズアップ+3で撮る 4/12 テレ端  F5.2 1/400
カーソルを当てると同条件でFlash発光撮影(少々ディフューズが足らない感)

ホワイトバランス(WB)の設定   このページのトップへ

1-A
2/28 13:56 撮影 ホトケノザ元画像
カーソルを当てると修正後の画像になります


1-B
2/29 12:59 撮影 マニュアルWB +-0
カーソルを当てると、WBを赤側に2シフトした画像

1-Aをごらんになって想像がつくでしょうが、見た目よりもかなりブルーに寄った配色になっています。これはファインダーの段階で確認できていましたので、手動でホワイトバランスを調整すればより自然な色合いで撮影できたと思われます。(WBをオートにするとこのように全体に青みがかる場合は太陽光にセットし直せばOK。)画像にカーソルを持っていくと、フォトショップでカラーバランス調整した画像になります。全域に渡ってそれぞれR(逆はC)・G(逆はM)・Y(逆はB)寄りに10パーセントほどシフト。修正した画像も、1-Bと比べるとややGが強いように感じられますが、まあ、とりあえずの修正ということで・・・。FZ10では、画像が圧縮された状態で記録されますので、後処理後保存のし直しなど、圧縮伸張を繰り返す内に画像が(通常は気にするほどのレベルではありませんが)劣化していきます。撮影時になるべく適正な画像を得るようにしたいものです。


1-Bは、2/29撮影のホトケノザ画像。28.9 mm(174ミリ相当)の中距離で撮影しました。光源を太陽光に選んだお陰で、残念ながら(笑)ファインダーで見る限りカラーバランスは正常でしたが、とりあえず物は試しということでマニュアルでホワイトバランスを変えて撮影してみました。カーソルを当てると現れる画像が赤強調にシフトした物で、2目盛りシフトしたため赤が強すぎる結果となっています。通常の撮影と考えれば上の画像でほぼ適正と思えるので、あとは好みに合わせて1目盛り程度のシフトが実用範囲でしょうか。ところで、ホワイトバランスやら、露出やら、フォーカスやら色々マニュアルでいじり出すと、段々操作が煩雑になってきてしまいます。オートまかせでも大丈夫な物は、オートにしたほうが撮影は早いですね。先述のMFアシストは、ファインダー視野がそれなりに明るければやはり便利です。とりあえず通常使用ではオンにして置いた方がよさそう。結局はワンショットAF(マニュアルフォーカス時に、専用レバーを下げるとその時だけAFが作動する。この時MFアシストはキャンセルされるのでちょっと惑わされる)を使うことも多く、対象物さえはっきりしていれば、やはりワンショットでもAF使用の方が信頼できます。後は合焦後シャッターを切るまでのタイムラグをなるべく短くすること・・・これは自分自身の反射神経の問題です。笑。
    
参考;2/28ホトケノザ元画像のEXIFより主要部分を抜粋(読み取りにToucanというソフトを使用)

Date and Time: 2004:02:28 13:56:37
Compression: JPEG compression
Exposure Time: 1/320 sec.
FNumber: f/5.2
ExposureProgram: Manual
(マニュアル露出)
ISO Speed Ratings: 50
(ISO50)
Exif Version: Exif Version 2.2
Compressed Bits per Pixel: 4/1
Exposure Bias: 0.0
Metering Mode: Spot(スッポト測光およびフォーカス)
Light Source: Daylight
Flash: Flash did not fire, compulsory flash mode.

Focal Length: 6.0 mm(ワイド端)
PixelXDimension: 2304 PixelYDimension: 1728
Exposure Mode: Auto exposure
White Balance: Auto white balance
(オートホワイトバランス)
Digital Zoom Ratio: 0/10
Focal Length In 35mm Film: 36
(35ミリフイルムカメラに換算した焦点距離)
Gain Control: Normal
Contrast: Soft(コントラスト設定 低)
Saturation: Low saturation
(彩度設定 低)
Sharpness: Soft
(シャープネス設定 低)
Subject Distance Range: Macro(撮影領域 マクロ)


望遠テスト   このページのトップへ

広角側は最短6ミリ(35ミリ換算で35ミリ相当・・・データ上では36ミリ)、望遠側は最長72ミリ(同じく420ミリ相当・・・データ上は432ミリ)ということですが、420ミリ相当でも鳥のように遠くにいる被写体では思ったほど引き寄せられるものでもないです。マニアは、スコープとクローズアップレンズなどを駆使して、2500ミリ相当以上にまでチューンアップしているようですので、とても太刀打ちできるものではありません。

広角側での最短距離が約5センチ、望遠端では約2メートル・・・この感覚は、正にかつての愛機Sony3CCDVX-1にかなり近い!
望遠側での使用は、池の中程を飛ぶヤンマなどの撮影に使えれば・・・という感じですが、このツグミの試し撮り画像(おそらく5〜10メートルの撮影距離)程度の詳細度では、満足いくものにはならないでしょう。望遠時も、できるだけ最短付近での勝負ということになりそうです。

泣き所はやはりファインダーです。ファインダーはピントの命綱ですからね。マニュアルフォーカス時にはMFアシストといって画面中央が拡大されて表示されますが、これは思ったほど効果的ではなく、限られたチャンスの場合にはむしろ邪魔になることも予想されます。かといって、ファインダーや背面液晶で細部のピントの確認が確実に出来るわけでもないので、慣れと工夫が必要でしょう。

ツグミ 2/28 望遠端  F5.2 1/125 加工無し 
ツグミの詳細度を見るためにトリミング


 

フラッシュ撮影実験 3/10   このページのトップへ


87mm F8.0 1/640


87mm F6.5 1/400

このテストの目的はオート発光で光量制御をした場合どの程度まで発光が押さえられるかというものでした。
従って、最も光の弱い状態・・・全て調光制御を-2にして撮影しています。本当は三脚を立てて同条件で比較したいところですが、にわか実験なのでその辺は大目に見ましょう。笑。
データを見れば分かりますが、極めて応用範囲が広くて便利なのが、同調速度です。この機能はコンパクトデジカメでは当たり前なのかも知れないですが、FZ-10の機能として最も注目している事の一つです。左上のように、1/640でも発光するので、被写体を大きく撮す場合など特に高速シャッターとストロボの併用で面白いことが出来そうです。

左上は、自然光ではかなりアンダーにしています。87ミリ相当の三枚では、30センチくらいまで接近しているため、調光制御をしたに関わらずオーバーしています。今後簡易ディフューザーなど作ってみたいと思っています。
右下の197ミリ相当では、一メートル程離れているため、自然光優勢と感じられる柔らかい仕上がりになっています。但し風があり、フォーカスは見事にはずれています。EVFでのマニュアルピント合わせはやはり厳しい物があり、風で対象物が揺れているときなどは、オートフォーカスで行くべきでしょう。


87mm F5.2 1/400


197mm F5.2 1/250

ただオートフォーカスの動作は思ったより遅いので、細い被写体や小さい被写体で背景が遠くの場合は極めて厳しいです。

実はこの枝の50センチほど先に小さな蜘蛛がぶら下がっていたのですが、撮すことは出来ませんでした。笑。
オート調光のため、背景によって状況も変わってくるでしょうから一概には言えませんが、接近戦では-2位にしないと厳しいでしょう。


照度差の描写 3/9〜3/10   このページのトップへ


109mm F5.6 1/125

柵越しの犬の画像。
撮影物を物色していると、こっちへ来いヨ!と吠えるので、撮影の際には一度は挨拶しています。むくゴールデンが二頭と芝犬が一頭います。
犬は動きに落ち着きがなく、この状況で目にピントを合わせるのは難しい。
嘴の部分が色飛びしています。

 


 58mm F4.6 1/200


左の画像のハイライト部分をレタッチ

 

このテストの目的はマニュアル露出でどの程度までレンジを広く撮影できるかと言うことです。

LCDで見る限りでは、撮影する前から左上の花びらが色飛びしていました。肉眼で見るのとは大違い(レタッチした画像に近い感じ)なので、少々がっかりしましたが、レタッチである程度情報が復元できるので、情報はしっかり入っているようです。というか、撮した画像では完全に白飛びはしていないので、要はLCD表示自体のダイナミックレンジの問題も大きいということになります。従ってモニタ(LCD/EVF)はあくまでもアタリをつけるための大まかな表示であると割り切ればよいでしょう。
オートブラケティングも試してみましたが、ホールディングの問題もあって、ブレとアウトフォーカスで使い物に成りませんでした。オートブラケティングの際は、しっかりしたホールディングが必要です。シャッターを押すときにどうしても力が入ってしまうのが問題です。もう少し軽い力でうまくシャッターを押せるように慣れておきたいところです。

下の右2枚はホワイトバランスを調整した物と、絞りを変更した物のバリエーションです。
肉眼で見る感じでは、上の段と下の段の中間くらいだったように感じましたので、それなりに撮るときはそれなりに調整可能ということです。
ホワイトバランスを変えたり絞りを変えることで、色飛びの部分の再現が出きるか?ということを試したかったのですが、当然と言えば当然ながらそれは出来ないようです。NDフィルターや偏光フィルターでこのあたりどの辺まで解決できるのか?(入射される光量の上限が下がればそれに応じて白飛びする度合いが減るか?)と言ったところでしょうか。

オートブラケティング-1 F8.0 1/125

F4.6 1/200 WB red

F8.0 1/60 WB red
 


小さな被写体 このページのトップへ

 春の使者 ベニシジミ 3/19
 カーソルを載せると元画像全体(サイズは同じ)を表示。

 ヒラタアブの一種 3/19 F5.2 1/500 
 アブはホバリングを撮ってナンボてなもんですが
 この倍率では複眼までは写りません 笑

 カメムシの一種 5ミリ未満 3/19  
 これもピントが惜しいです。
 マクロエクステンダーが欲しいところ


FZ10が無事帰還したので、早速昆虫のマクロ撮影に挑戦!
いずれも広角側でギリギリ付近まで寄っています・・・頑張ればもう少し寄れ、もう少し詳細な画像も得られるでしょうが、いずれにしてもこれらのような小型昆虫を画面いっぱいまで撮すところまでは出来ません。願わくば、他社製品のように、望遠域のマクロ撮影機能も欲しかった!詳細度を見るために虫大にトリミングしてありますが、カーソルを当てると元の比率になります。アブの写真のごちゃごちゃ具合を見ると分かりますが、この画像よりも小さいファインダーや、液晶ではピントの詳細は確認できませんし、一瞬の勝負に近いのでまだ背景や露出など色々な意味で余裕がありません。本当は、もう少しアップにできると後々使える画像になり、嬉しいのですが、努力すれば一応そこそこのマクロ画像が得られることが分かり一安心です。笑。


多分度数が1?の口径58ミリのクローズアップレンズです。
相当汚く汚れていましたが、ティッシュで拭いてどうにか奇麗になりました。あとは、FZ10にどうやってつけるか?口径72ミリだったらそのままフードに取り付けられる筈ですが、58ミリでは如何ともしがたい・・・ステップダウンリングを使えば何とかなりそう・・・近場の量販店をさがしましたが、ステップアップリングはあるのにステップダウンは見当たらない。帰り道、FZ10のフードの口径の小さい方に両面テープで接着すればOKでは?と思い立ち、スーパーで両面テープを買って来ました。

さて、どうか?ダメです!FZ10用のadaptorが口径55ミリということで期待していたのですが、FZ10自体レンズが大口径なので、フードの最少径も大きかったのです。とりあえず、手でレンズにクローズアップレンズをあてがって試してみましたところ、自分の望んでいた中距離でのマクロ撮影が出来そうです。しかもピントが心なしか合いやすくなっています。これは是が非でもFZ10に取り付けられるようにしなければ!次はインターネットでステップダウンリングを物色・・・・半額で買えるところがあったので、早速注文しました。到着次第、実践してみたいと思います。

5センチ程度まで寄ると、自分もしくはカメラの影でシャドウになってしまうことが多い。これはこれで落ち着いた描写になって好きなのですが、問題はその接近度!昆虫では逃げられる確率が上がるのは当然ですし、あれこれ角度のバリエーションを試すチャンスがより少なくなります。種類の選定に必要な資料を集めるための使用というのが当初の目的ですから、シャドウにならずにそれなりに光が回っている必要がありますし、できればワーキングディスタンスをとりたいところです。中距離での撮影も考えられますが、その場合はより倍率は下がり、必然的にピントの確認も困難になります。

やはり望遠域でマクロ撮影をしたい!FZ10そのままでは、420ミリで最短2メートル。実際に200ミリマクロをつけたZ-1pとFZ10を近場に持ち出して実験してみましたが、FZ10が420ミリ時の最短距離は思ったより遠く、200ミリマクロの中距離的な使い方は出来なさそうです。ピントの確認も難しく、撮影するのにZ-1pの場合の数倍以上の時間を要しました。汗・・・。そこで考えたのが、アクセサリーを揃えること。Webで当たってみると、サードパーティからいくつか面白そうなアイテムが出ています。特に、レイノックスのスーパーマクロコンバージョンレンズは凄そう!でも待てよ!いずれ揃えるとしても、もっと手軽に出来ないものか?

そういえば、30年ほど前クローズアップレンズの「モノ」としての質感に憧れて購入したのを思い出しました。実家の昔の自分の部屋にあるはずだが、簡単に見つかるわけないよな・・・そう思って、半ば期待は持たずに自分の昔の机を物色・・・何と!ありました!(右上参照)

 

ちなみに、Z-1pの200ミリマクロにもこのクローズアップレンズをつけてファインダーをのぞいてみました。通常よりも寄れ、その分大きく写りますが、当然の事ながらクローズアップレンズの恩恵は殆ど感じられません。また、200ミリ単体の時に比べ、解像感がガクッと落ちました。クローズアップレンズ自体の性能の問題でしょう。

クローズアップレンズ装着撮影

クローズアップレンズなし テレ端の最短付近
F3.7 1/50

クローズアップレンズ付 テレ端
F3.7 1/50

クローズアップレンズ付 フラッシュ調光
F6.5 1/125 フラッシュ -2

翌日にはステップダウンリングも到着したので早速試してみました。最短より近くに寄ってしまうとピントが合わなくなるので、徐々に下がったり、仕切り直さねばならないこともありますが、オートフォーカスにすればディテールは概ね良好。テレ端で大体1メートルから1.5メートル位が撮影領域でしょうか?そのままズーミングできるのも面白い。心配していた画像の濁りはあまり感じられず、バックのボケもデジカメ画像とは思えないほどバッチリですね(デジカメの利点である被写界深度の深さの恩恵は被れませんが・・・)。ホールディングさえしっかりすれば、結構使える写真が撮れるかも知れません。見つけだしたクローズアップレンズでは、望遠端の最短で、中型のトンボが画面の半分以上を占める位の大きさ・・・通常のポートレート状態・・・に撮せるであろう事が分かりました。顔や胸部のアップなど、よりマクロな描写のために、度数の違うレンズも試したくなりますし、58ミリ径のPLも捜せばあるはずなので見つかったら試してみたいモノです。でも泥沼にはまらないように注意しないと・・・笑。


またしても皮算用?

ところで、72ミリ径のアクセサリーを取り付けると言うことは、フードの使用を前提としています。フードをつけるとかさばり、内蔵ストロボも下方がケラれる傾向があるとのこと。しかし、これを利用しない手はないのでは?と考えています。笑。もちろんうまく行けばの話なので、全くの皮算用的発想なのですが、まずフード+クローズアップレンズは、レンズプロテクターとしても機能する。そして、通常撮影時は外してポケットに(入るかなー?)あとは、ストロボ使用のトンボ撮影時にフードを使用する・・・下側がケラれる・・・・うまくすればハーフND的に下側だけ減光され、バックは明るく、トンボは明るすぎず写る・・・・果たしてそううまく行くかどうか?笑・・・・。


クローズアップレンズ描写検証
 AC+3 52mmが到着!DHC+3使用の画像と比較検証してみることにした。DHCも反射防止など様々な画質向上のための施策を行っています。ACは二枚重ねということもあり、かなり重い!落下には注意したいところですが、万一破損しても安価なのが救いでしょうか。。。(両方とも大体2000円強で購入できる)

上は殆ど同条件・・・望遠端最短付近でPモードで撮影。フラッシュ発光。下段はそれぞれの部分拡大。上記の結果を比較し、あまりの歴然とした画質差に愕然とする(笑)DHC(左)では、収差がかなり出ている(ソフトフォーカス的)のに対して、右のACはかなりシャープな写りになっています(文字よりも紙の質感やバーコード脇のゴミ?の再現に注目して下さい)。やはりFZ10でクローズアップレンズ装備望遠マクロ撮影は、詳細描写を狙うならACに限るでしょう。DHCで従来のようにソフトフォーカス的描写をねらうのも逆にアリですが・・・。さあ、次からはACを装着して撮りまくることにしましょう!笑!


ストロボ光ブラケティング   このページのトップへ

定常光撮影 F8.0 1/80

ストロボ -2補正+四つ折りのウエットティッシュ

ストロボ +-0

ストロボ +-0 二つ折りのウエットティッシュ

ストロボ -2

ストロボ -2 二つ折りのウエットティッシュ

曇天下の実験。桜が少しずつ咲き始めた3/25。例の如くクローズアップレンズを装着し、最短、定常光ではマニュアル露出でアンダー目に撮しています。次に、設定はそのままで、ストロボを発光。ストロボのみの補正に加え、簡易ディフューズの効用を試してみました。車に積んであったウエットティッシュを発光部にかぶせただけです。単にマイナス補正するよりも効果がやや大きいようです。+-0調光に二つ折りのティッシュと-2補正のみでは、前者の方が減光されているように感じました。各色のレベルは一段補正ごとに10/256位ずつ変わりました。バックを意識し忘れて、何枚かは撮影角度が変わり、バックの色が変わってしまいました。発光量は、バックの色で微妙に変わってきますが、ストロボ二段減光に四つ折りのティッシュをかぶせたものの明部は、ちょうど定常光よりも各色+10位のレベルで柔らかい感じに写っています。茎の部分もストロボ光の嫌味が感じられないくらいに明るく写っています。今回のテストでは概ね狙い通りの結果になりました。次は、晴天時やよりコントラストの多い被写体で効用を試してみたいです。


フラッシュで遊ぶ

72mm 1/400 F8.0

72mm 1/2000 F8.0

36mm 1/400 F8.0

何となく私感では特に真ん中の画像はセンスが悪い気がして好きになれない(黒っぽいバックに白い花・・・というイメージが悪いのだろうか、それとも本来素朴な被写体と作画のわざとらしさとのギャップが好きになれないのか?・・・)のですが、高速シャッターに同調してしまうFZ10のストロボならではの手軽に出来る面白い効果だと思います。アンダー好きの自分としては、左側でも充分アンダーで撮っていますが、右側は露出度外視2X(72mm相当)でナズナに至近距離からフラッシュを浴びせています。勿論発光量は最小の-2にし、さらにウエットティッシュ四つ折りにしたものを発光部に被せています。右のスジグロチョウの飛翔は広角端でファインダーを外しローアングルから狙ったもの。ゆったりと飛んでいる蝶やホバリング中のトンボでないとファインダーを外してもなかなか簡単には撮れないでしょう。絞りをもう一段明けると、より明るい感じになると思いますが、これはこれで不思議な森に迷い込んだような面白い雰囲気になっていると思います。このように雑然としたバックなら目立たないですが、絞りを最小側にするなど定常光の露出をアンダーに設定してストロボを使うと、ISO50でも結構ノイズが目立ってきます。ノイズを作画の一要素と捉えるかどうかで好みが分かれるところでしょう。



露出のリファレンス機としての有用性   このページのトップへ

 本機を野外で使用する場合、露出は大体マニュアルで撮しています。一旦、シャッターを押してしまうと、AvTvの切り換えができなくなってしまうので、Exposureボタンを再度押さねばならないのが面倒ですが、マニュアルでは常に撮影結果のシミュレーションがファインダーに表示されるので(ファインダーの表示は携帯電話のカメラと同様、動きが細切れの画像なので、最初は戸惑う)、色々な条件下での露出の実際がすぐに確認でき、露出

の実地勉強にもなるし、特に一眼レフとの併用時に役に立つと思います。FZ10は、主にISO50で使用。Z-1pには大体ISO100のフイルムを入れていますから、その辺の差し引きと画角の相違も考慮に入れねばなりませんが、おおよそのアタリをその場でつけるという意味あいでは、プロの現場でのポラロイドに近い働きをしてくれるのでは?と期待しています。


マグニファイアーの流用   このページのトップへ


ペンタックス
 マグニファイアーB

EVFの見づらさを何とか克服できないものか?FZ10使用の悩みはここに集約されます。
昆虫マクロのようにピントが極めてシビアなものは、オートフォーカスに頼るか、マニュアルできっちりフォーカスを合わせるかしかありません。オートフォーカスの場合、コントラストがはっきりしていれば、本当に見事にピントが合いますが、全く合わないこともおおいのです。そこでマニュアルフォーカスアシストを表示させたりもしますが、望遠撮影以外では、マニュアルフォーカスアシストはあまり役に立ちません。というのも、一番ピントを合わせたい目の部分は画面のどちらかの隅に来ることも多いからです。
そこで考えたのが、部屋にころがっていたマグニファイアーの流用。ペンタックスZ-1用に以前買ったものですが、見づらいので殆ど使っていませんでした。FZ10のファインダーにつけてみたらどうだろう?と思いつき、両面テープで軽く貼り付けようとしましたが、サイズが微妙に合わず、うまくいきません。次にスタビライザー作成用に揃えた強力ボンドをつかいました。やはりサイズの違いと、マグニファイアーの接着面に微妙な凹凸があるのでうまくいきません。

そこで、食パンの袋についているプラスチックを適度の大きさに切り、ファインダーとマグニファイアーの間に挟む形でボンドで貼り付けたら今度はうまくいきました!FZ10はこれで売り物にならなくなってしまいましたが、マグニファイアーは取り付けたまま跳ね上げることもできるので、使用するかしないかはその場の判断で出来ます。ボンドが固まったところで早速試したところ、確かに効果はあります・・・というか、液晶の網目が大きく写ります笑。ファインダーの可視率は落ちるので、通常の撮影には邪魔になります。マクロ時も、液晶だけの方が画面が鮮明なので、いたしかゆしと言ったかんじです・・・・。
野外でも試してみましたが、一応それなりに効果はありそうです。10パーセント程度の稼働率だと思います。望遠撮影で真ん中に標的を据えた場合、マニュアルフォーカスアシストとの併用でそれなりに効果を発揮してくれるでしょう。それにしても、背面のメニューボタンと露出ボタンは、なかなかその位置が未だに把握出来ません。特に露出ボタンはもう少し押しやすい位置にして欲しかった・・・。