野蚕への憧れ
野蚕に憧れて、はや30年以上が過ぎた。

ぜ、野蚕なのか?それは、僕の妖怪好きに原因があるように思う。妖怪とは、鳥山石燕の描いた大和絵手法の妖怪画である。あのそこはかとない素朴な雰囲気が好きであり、野蚕には、どこかそれに共通するものを感じる。


埼玉の田舎では、何度かヤママユに出会った。
子供の頃、通学途中の歩道橋の階段で、初夏にはオオミズアオや秋にはクスサンを見かけた。
仕事で行った山中湖では、ペンションの入口の柱にとまるヒメヤママユを見たこともあった。
最近になって、夜の野蚕捜しに目覚め始めた。
子供に拙い蛾の絵を描いて見せて、おもしろがっていた本人が、急に本物を見たくなったのだ。
最初に出掛けたのは、6月頃。目的は、シンジュサンである。子供にあの翁面のような細目の模様を是非見せてやりたいと思った。
しかし、シンジュサンのことを思い出すのがちょっと遅すぎた。シンジュサンは、年二化することも多いが、大体は、5月から6月にかけて現れるようである。家族を引き連れ、はるばる埼玉の山奥まで出掛けたが、見かけたのはオオミズアオだけ。

しかし、その後、シンジュサンは、8〜9月にも出ると言うことを改めて知り、梅雨が明けると単身、埼玉の山奥に出掛けた。しかし、奥に行けども行けども、シンジュサンはおろか、小虫の姿さえ少ない。その日は、月が出ていたのだ。これでは、虫は明かりに集まってこない。
それでも、一カ所だけ、ものすごく虫の多い橋にたどり着いた。
カワゲラ、カブトムシ、スズメガ、その他小虫がたくさん集まって、実に気味が悪かった。
気のせいだと思うのだが、こういった虫の集まっている場所に近づくと、顔がかゆくなってくる。ひょっとして、小虫に紛れた毒蛾の粉にあたったのだろうか?
そこで、やっとヤママユに遭えた。しかもたったの一頭。他の小虫は、電灯の回りを飛ぶと、光で膨張して大きく見えるが、影は小さい。ところが、ヤママユは飛んでいる姿は勿論、その影が巨大に映る。ヤママユの飛び回る電灯の下に佇んでその影が視界に入ると、ゾゾッとしてその程良い怖さが妖怪的で心地よい。
今年初めて出会ったヤママユは、まだ生まれたての奴だった。飛んでいる姿はなかなかどうして雄大で、大型のチョウと遜色ない。だが、橋の明かりの回りを数周回るとすぐに近くの木の梢に隠れてしまう。まだこわいのだろうか?ヤママユの隠れた木の茂みを見ようとするが、その瞬間、その橋の下がものすごい断崖になっていることに気付き、思わず足がすくんだ。ヤママユは何度目かに現れたときには、とうとう明かりに目が眩んで、道路に止まった。再び舞い上がったところをネットインして、車に迎え入れたが、指を差し出すと素直に止まってきて、実におとなしい奴だった。何枚か、記念撮影をして、開放し、帰路についた。

野蚕ではないが、アゲハモドキという蛾も実に独特で面白い。下の子供(2歳)が、なかなか物覚えが良くて、チョウの観察によく連れていったら、モンシロチョウでもモンキチョウでも、近くに飛んでくると怖がってばかりいたが、その内にチョウの写真を見て、名前を言い当てられるようになった。お気に入りが、ジャコウアゲハのようで、他のアゲハのことも、からすじゃこうあげは、とか おながじゃこうあげは などといちいちじゃこうを付けて呼ぶのが面白い。僕は、是非子供にアゲハモドキを見せてやりたいと企んだ。今年の初夏に一度谷津田を飛ぶ個体に出会ったが、下の子供にしがみつかれて取り逃がしてしまい、ご対面はお預けとなった。単身で山奥に行ったおりにも、飲料水の自販機にとまる個体を一つ見つけ、今度は撮影できたが、写真よりも本物を見せて上げたい。
休みも終わりに近づき、夜更かしがあまりにもひどくなった二人の子供を連れて、近くの丘陵地に夜中のドライブに出掛けた。
町外れの林縁に電灯つきの何かの看板があり、何かいるかも?と、ちょっと入ってみて、驚いた!
表にも裏にもヤママユが二頭ずつへばりついているではないか!これが、子供とヤママユの初対面である。
その後、近場をあちこち回ってみると、めぼしい電灯には、ヤママユがひらひらと舞っているではないか!ヤママユが、身近でこれほど頻繁に目撃できる種類であるとは、実は知らなかったのである。
そして、それ以来子供も灯火巡りにはまったらしく、8月も末に近づいた頃、二度も山奥まで出掛けるハメになった。
一度目は、オオミズアオを6月に見かけた場所。途中、山が近づいて来ると、既にあちこちでヤママユが舞っているのが目に入った。
中には、後続車を先に行かせようと、道の横に避けた愛車に激突して死亡するものもあった。
目的地に行く途中、道ばたに落ちている虫を物色していたら、足元でグシャ!という結構大きな音がした。見ると、なんとオオミズアオが我が足に踏まれていた。その姿に気付かぬとは何たる失態!その近くでは、電柱にアゲハモドキが!早速捕らえて、子供に見せると、「かわいい〜〜!」、その時、アゲハモドキの小ささに改めて気付き、その人なつっこさに感銘を受ける。踏まれて瀕死のオオミズアオは、その後、付近で拾った瀕死のヤママユと共に、車に乗せてお持ち帰りになった。二匹は、しばらくは辛うじて生きていたが、翌朝には絶命したようである。しかし、その日、僕の留守中に下の子供が「触らないでね!」と言い聞かせていたにもかかわらず、いじくり回してヤママユの方は哀れにもバラバラになってしまった。
 そして、上の子供が、また灯火巡りに行きたいと言いだし、その翌日、再び山奥に出掛けるハメになる。今度は、夏のはじめに単身で行った方角。
 ゴルフ場のある山に行くと、雨にもかかわらず、多数のヤママユがゴルフ場に通じる舗装道の明かりに飛来していた。しかし、それ以上にヤママユの翅が多数散らばっていた。最初のヤママユとの出会いがこんな状態だったら、僕の中でのヤママユの地位はもっと低いものになっていたに違いない。おそらく、朝になって、カラスに食われたものだろう。随分と翅が散らばっているので、集めて持ち帰ることにした。そこでは、オオミズアオも僅かに一頭、そしてまたもやアゲハモドキが一頭。この二匹を下の子供に止まらせて記念撮影。

 8月 オオミズアオ、アゲハモドキと共に
 気がついたら、オオミズアオは三度も見かけたのに
 結局ちゃんと写真を撮るのを忘れていた・・・・。

 10月 今度は私も!・・・ということで、一枚。

 そして、以前行った例の橋に行くつもりが道を間違えて、もっと山奥の方に向かってしまった。
 ところが、こちらではさらに凄い数のヤママユ、そして、クスサンに出会った。雨中、民家の前にある電灯の回りをぐるぐる回って、踊り狂っている。クスサンの幼虫は、しらが太郎と呼ばれるが、上の子供が興奮して、初夏に出会ったしらが太郎が会いに来たんだよ!と叫びまくっていた。

 8月 ヤママユ四頭、クスサン二頭 結構笑える光景だが、
 彼らにしてみれば必死なのかもしれない。クスサンの
 方が体が小さいので控えめに下の方に止まっている。

 10月 8月のヤママユの定位置にクスサンがいる。
 シーズン末ということもあってか、意外と♀が多い。

 その内、子供は二人とも流石に疲れて寝入ってしまったが、上の子供がどうしても橋までたどり着きたいと言っていたので、例の橋まで行ってみる。思ったほど虫は多くなかったが、こちらでもヤママユがたくさん飛び回っていた。
 シンジュサンとの出会いは来年になってしまうだろうか?


 供の夏休みが終わってあわただしい生活に戻り、いつの間にか9月も過ぎて10月に入った。9月は随分暑い日が続いたが、9月後半にはいると急激に冷え込み、一層寒く感じる日が続いた。ウスタビガにはまだ早いだろうと思いつつも、またもや子供を連れて野蚕巡りに出掛ける。
 やはり一番のポイントは、ゴルフ場の入口と迷って紛れ込んだ山奥の渓谷の温泉街?だろうということで、おぼろ月を気にしながら出掛けた。やはり月が出ている性なのか、それとも寒いからもういないせいなのか、何処へ行っても蛾は少ない。何となく予想していたのは、生き残りのクスサンがバタバタしているだけなんじゃないか?ということだったが、まさに予想通りになってしまった。戻る道の途中にある休憩所では、外灯そばの木にクスサンが多数止まって、さながらクスサンの成る木となっていた。ヒメヤママユくらいは出てきてくれても良さそうなもんだったが、とりあえず、定点観測(笑)ということで・・・

 10月も終わろうとする頃。既に朝晩の気温が10度を割り込む日も増え、日中に見かける虫の姿もめっきり減る。しかし、せっかくの野蚕巡りがヤママユ、オオミズアオ、クスサンで終わってしまうのもまあなんだ、というわけで、週末の夕方またもや子供二人を連れて山に出掛ける。この時分ともなると、5時を回ると急に空が暗くなってくる。この日は、ヤケに赤い夕焼けが出ていた。雲は多そうなので、野蚕も灯火に集まってきそうである。少々の食料を積んでいつものコースに出掛ける。まずは、ゴルフ場の入口。全回と同じく、ウスキツバメエダシャク?が何頭かとメイガの類のほか、ここ数日家のそばでも増えている髭の長いカワゲラのような蛾が若干見られたくらいのもので、散らばっているクスサンの翅の数も当然少ない。もうクスサンも終わってしまったのだろう。

 早々にここは見切り、温泉のある山に向かう。夏にクスサンの乱舞していた電灯には何も飛んでいない。淋しい限りだ。そして、定点観測ポイントの例の自販機。ここにも何もいない。そして次は虫の多い橋。橋の縁まで行くと、いきなり路上をバタバタする野蚕の姿が・・・喜び勇んで近づくと、何と!きれいなヒメヤママユだった。何枚か写真を撮って、下の子供に貼り付けてやろうとしたが、子供が触ろうとして騒いだので、びっくりしてひらひら飛んでいってしまった。後で見ると、数メートル上の電線にぶら下がっていた。

  鉱山の寮で見かけたヒメヤママユ♂

 とりあえずヒメヤママユも見れたし、今度は調子に乗って、予定外の奥秩父行を急遽決行する!
 いままでトンボ撮りで秩父には何度か出向いているが、実は奥秩父方面には車で出向いたことがまだなかった。
 そして、奥秩父には何とまだお目にかかったことのないクロウスタビガがいるという・・・・。

 行軍は裏道から一路、埼玉の秘境大滝村へと向かう。地すべりのため、国道299号が通行止らしいが、とりあえず国道140号に合流して三峰へとはいる。途中、両神村を経て、荒川村に入るあたりから、電灯に飛ぶ虫の姿がだんだん目立つようになってきた。これは期待できるかも!そして秩父線の終点三峰口を通過。観光スポットということで、このあたりからロープウエイにかけては、随分開けた感がある。そのまましばらく進むと、だんだん道の勾配が急になり本格的な山に入った実感がじわじわ押し寄せてくる。三峰、中津の分岐を右へ・・・中津渓谷へ向かう。

 しばらくすると、目の前の視界が急に華やかになる。夜の山をライトアップする白い無数の光が稜線を走っている。一体何なのだろう?道はその明かりに向かって進んでいる。急な勾配をどんどん進んでいくと、やがて巨大なループ橋が現れた。何の予備知識もなしに、こういう光景に出会うと感動も一塩である。無数の白い光がループに沿って山の上まで続いている。一体どうやって作ったのか想像するだけでも怖いくらいの、何メートルあるともしれない長大な橋脚が何本も谷底まで伸びている。背景には山肌の岩盤を削った巨大なダム工事現場の明かり・・・美しいというより怖いくらいだ(そういえば某FFでこういう風景がよく登場するのだが 笑)。そして、車はループ橋へと侵入する。ループ橋は空中に巨大な螺旋を描きながらどんどん山の上まで続いている。運転している足が思わずすくむ。子供は二人とも寝入ってしまっていたが、あまりの絶景に上の子供をたたき起こして見せる。しかし無情にもあまり反応もなくまた寝入ってしまった。

 ループ橋を過ぎると、今度は急な下り勾配。道も急に険しくなる。途中現れるトンネルも普通の蛍光灯(しかも10時か11時には消えるようだ)を使っていたり、壁もあのなつかしいでこぼこのコンクリート壁。昭和40年頃を彷彿とさせるような古めかしい感じだ。夜なので殆ど確認できないが、紅葉したもみじもあり、このシーズン昼間に訪れたら道の横に広がる渓谷と相まってさぞかし美しい風景だろう。道を下りきると再び登り坂。一旦道は広くなり、鉱山のある山に向かっていく。途中、イタチが二度ほど現れる。登り切ると、作業小屋があり、電灯がいくつかあったが、ここではヒメヤママユとクスサンが見られた。まだクスサンも生き残っているらしい。ヒメヤママユを一時的に捕獲して、網にいれたまま再び先へと進む。しかし、他にはこれといったものも見られない。というか、途中に電灯らしきものはほとんどない。ライトトラップでも持参しないと、蛾は誘引出来そうもない。

 そして道は再び急勾配の下り坂になる。随分と長い下り坂を降り、最後のトンネルを越えると、右手は299号通行止!左手は群馬県であった。299がアクティブだったら、そのまま小鹿野を抜けて帰ることもできたが、とりあえず来た道を戻ることにする。内心、来たときの登り下りの長さを考えるとやれやれ・・・という感じだった。上の子供が目を覚まし、何度も続くカーブの連続に体調不良を訴え始める。そこで、一度途中のトンネル入口で車を止め、付近を探索する。入口の石の上に、クスサンの骨(翅脈)だけになったハネが一枚・・・回りをみると、クスサンの翅の骨だけになったものが多数散らばっていた。トンネルの中を少し見て回ると、クスサンの死体が数体。ヒメヤママユのも一つあったので回収する。そして、再び車を発進して長い勾配を登っていくが、鉱山のあたりで道を間違えて、寮の中に紛れ込んでしまった。ここで体勢を立て直して元の道に戻ったはよいが、そろそろ終わるはずの長い上り坂がいつまでたっても終わらない・・・おかしいな?でも登りだから道を間違えているはずはないし・・・と思っていると、見た憶えのあるような橋を通り過ぎ、そして長いトンネルに入る。

 ンネルを抜けたあたりでやっと面妖しい!と気づき、出口の石を見ると、先ほど見た骨だけになったクスサンの翅が!!!しまった!!!帰るつもりがまた山奥に戻ってきてしまったのである!ゾゾゾッ!!!・・・・・気を取り直して、再び今度はすこしスピードを上げて長い急勾配を登っていく。帰り道は、イタチの代わりにノウサギが二度現れた。週末とはいえ、この時期の夜に通る車など他にはなく、それこそいちもくさんという感じで撤退行は進んだ。そして、鉱山の寮のところまでやっとつき、今度は道を慎重に見て進む。このあたりで、ヒメヤママユを開放しようと網を見たら見当たらない。車の後部を開けるが見当たらない・・・後部のサイドをのぞき込むと、何と!アカタテハが内壁に止まっていた!ヒメヤママユがアカタテハに化けていたのか?・・・そうではない。実は、その前日、河原で気絶していたのを拾って助手席の上にのせて保護していたのだが、ちょっと目を離した隙に見当たらなくなったので、窓の隙間から飛んでいったのだろうと思っていたが、後部の方へ逃れていたとは・・・。相変わらず上の子供がぐずっていたが、ループ橋を越えるころには下の子供も目を覚ましたので、ループ橋を見せてやる。そのまま山を下り、道がやっと普通の国道に戻ると上の子供もようやく体調が戻ったようで静かになった。

ループ橋

 がて携帯が鳴った。早く帰ると言ったのに、なかなか帰ってこないのを心配した家の者からだった。
 思いもかけず、禁断の地に踏み込んでしまったが、結局、クロウスタビガに出会うことはなかった。
 翌朝、目が覚めて、例のアカタテハを見に行くと、運転席の下に移動して休んでいたので、車からだしてやり、砂糖水を呑ませてやった。アカタテハは、充分に砂糖水を呑むとクルクルと口吻をしまい込み、腹部をブルブルふるわせ始めた。そのまま表に出て放してやったがやはりどこかけがをしていたのか、飛び方がやや緩慢で近くのきんもくせいの枝の中に潜り込んでしまった。無事に冬を越せると良いのだが。


10月末は結局、相当な強行軍を決行したにもかかわらず、収穫はヒメヤママユのみであった。
夜中の山奥に子供を引き連れ回した本人も流石に疲労困憊し、今シーズンはもういいかな・・・などと思い始めていた。
ところが、11月に入って気温が下がってくると思いきや、連日20度を越える暖かい日が続く。外に出てもさして肌寒くないので、まだいけるかも・・・という考えが次第に頭をもたげ始めてくる。
そして、11月上旬の週末、またもや子供を引き連れ、山へと向かうことになった。
上の子供はこの前のカーブの連続に流石に懲りたのと、ゲームに夢中になっているので、既に出掛ける気は失せたようだ。むしろ、愚図るのは上の子供の方なので、これを幸いと下の三歳の子供を引き連れ、いつものコースへと向かう。
今回の目的は、ズバリ!ウスタビガである。

家を出たのは、この前よりもやや遅めの夕方6時過ぎ。何だかムシムシとして、なま暖かい空気が漂っている。いつものコースに出掛けるのに、表の国道からだともったいない気がして、裏の県道伝いに進路を取る。
ガソリンを補給し、丘陵地の県道を進んでいくと、パラパラと小粒の雨が降りだした。大雨にならなければ、絶好の野蚕日和だ。
山へ行くのに、少し手前の草深い地を経由して行くつもりだったが、結局道を間違えて、予定より早くに国道に合流してしまった。まあ前哨戦はどうでもよかったので、そのまま第一ポイントに向かう。BGMは自曲「Actias Artemisi」であった。

んなこんなで第一ポイントのゴルフ場入口に到着・・・するやいなや、手前の電灯回りを飛ぶ、大型の蛾の姿が目に入った!
さっそくウスタビガのお出迎えか?!!!すぐさま電灯の下まで直行する。大きな蛾は、とても元気よく飛び回っていて、なかなか翅の模様を見ることが出来ない。大きさはクスサン位でハネの色も薄目である。でも流石にクスサンはもういないだろうから、ウスタビガで間違えないだろう・・・・しばらく観察していると、ときどき翅の模様が見え、多分ウスタビガに間違えないと確信する。インターネットで付近で最近も確認されていることを知ってはいたが、こんなに早く出会えるとは・・・・正直言ってあちこち回る手間が省けてホッとした。

   柱に産卵するウスタビガ♀

しばらく待っていると、やっとそのウスタビガは電柱の柱を消防団員のようにすべりおりて根元に止まった。見事な黄土色の♀だった。翅はすでに大分傷ついていた。二枚ほど撮影したが、気付くと柱の根元に大量の海のせんぶり様のものがある。多分ウスタビガかクスサンの卵だろう。その後、上の電灯も探索したが、ここではウスタビガが3頭程度観察できた。全て♀だった。警戒心が強いのか、電灯と近くの木立を行ったり来たりしていたが、時々方向感覚が狂って地面に降りていた。その際に意外に大きな激突音がしていて、体重というか比重は結構大きいように感じた。ウスタビガ自体にもダメージが大きいんじゃないか?ヤママユやクスサンのように大量発生しないが、オオミズアオ程度には発生している感じとみた。ウスタビガと言えば思い出すのは「昆虫放談」である。その昔、月刊むしでちらっと読んだだけで、ウスタビガの幼虫「ムギバタケ」の顛末や後日談など知りたかったが、数年前、吉祥寺あたりのデパートの昆虫関係の催しの時に偶然山積みになった単行本を見つけることができた。

スタビガも見れたし、とりあえずいつものコースを流すことにする。
続いて温泉のある山。
ここには残念ながら何もいない。
そのまま渓谷沿いに山道を延々登り、更に、隣町へと延々と下る途中で、ヒメヤママユの瀕死個体を拾う。
そして、定点観測地の自販機・・・何もおらず。
次は10月にヒメヤママユを見た虫の多い橋。工事用車両が橋の上にずらっと並び、そのせいなのか?虫は殆どいない。コカマキリが一頭いたのが精々だった。それにしても虫がいないなー・・・と空を見上げると、おぼろ月が出ていた。どうやら山の方は、天気が良いらしかった。もう少し雲が多ければ虫も多かったかも知れない。そういえば心なしか気温もぐっと下がった感じがする。
早々に橋も引き上げ、最後のポイント道の駅へ向かう。
10月末にはうっかり通り過ぎてしまったが、その前に訪れたときにクスサンのなる木となっていたあたりを探索すると、骨だけになったクスサンの翅や死体が枯れ葉に混ざって散らばっていた。電灯にはおびただしいクスサンの卵(ウスタビガに比べると艶がなく、ぼそぼそした感じの楕円形の卵である)が生みつけられていた。ここでもこれといったものは見られなかった。

   ウスタビガと共に

さすがにこの前の奥秩父行で懲りていたので、これで切り上げ、帰りにもう一度ゴルフ場の入口に寄ることとする。
途中、少し手前の道ばたで車にひかれたウスタビガ1♀を回収。この日見た中では最も翅の奇麗な個体だった。
ゴルフ場の入口では、一番上の電灯に1頭だけウスタビガが見られた。飛び回って体力を使い果たしたのか、柱の下に止まって息も絶え絶えにキャビア状の卵を産卵していた。そのままではもったいないので、道の横の方へ移動させ、せめて食樹?の近くで産卵できるようにしてやる。
思い起こせば、今年、急に思い立って野蚕巡りを始めたが、とりあえず、ヤママユ、オオミズアオ、クスサン、ヒメヤママユ、ウスタビガと普通に見られる種類を網羅でき、満足する。今シーズンはもう多分野蚕巡りはしないだろうが、来年はシンジュサン、オナガミズアオ、そして、エゾヨツメ、クロウスタビガとの出会いを期待したいと想う。考えてみれば、野蚕もオールシーズンである。