2004年 蛾類総括


2004年は、蛾に目覚めた年であった。
そもそも前年、自分のオリジナルアルバムのジャケットにシンジュサンの画像を使いたい!と思ったのがきっかけで、夜の山を何度かさまよった。目的はシンジュサンを初めとした野蚕の類で他の蛾には目もくれなかったが、思ったほど多くの蛾を見られなかったのは意外だった。当方のフィールドは、トンボのみならず蛾類にとっても住みづらい所になってしまっているようである。何しろ、何年か前には、忍野村の山中にある某音楽スタジオで玄関に群がる蛾の大群を目撃しているので、マイフィールドでの蛾類の少なさは残念な限りだ。

蛾類の探索は、新規導入のデジカメをフル活用して行った。
主に3月頃から身近な場所を周りはじめたが、まだその頃は、蛾とトビケラの区別もよくついていない有り様だった。去年の秋によく見かけた気持ち悪い蛾の正体はヒゲナガカワトビケラだった。蛾は生理的に大丈夫だが、トビケラはどうもダメのようだ。多分この先、慣れてもさわれないと思う。苦笑。

今年一年トンボと並び蛾にも没頭して11月前半までで、撮影できた蛾は、何と549種にものぼった。唯一、今年出会えていない、昨年大量に自宅近くで発生していたチャドクガを加えると、当方のなんちゃって図鑑に記載されたのは、550種ということになる。内ウコンエダシャク類sp.とモントガリバの二種は、撮影状態がよくなく、仮登録ということにさせて貰っている。ウコンエダシャクsp.は、自宅近くの林で夏に見かけたが、非常に臆病で必ず葉裏に隠れてしまうため、撮影が満足に出来なかった。同所で見かけたオオキノメイガも、やはり臆病で翅表の正面からのショットを撮らせて貰えなかった。モントガリバは、山中の川沿いの自販機近くで目撃し、撮影を試みたが、ちゃんとピントを合わせる前に谷底へ逃げられた。

このほか、出会っていながら撮影できなかった種類も実はいくつかいる。見過ごしてしまいがちなミクロは当然いくつかいるだろうが、残念だったのは、もう一息で逃げられてしまったアシブトチズモンアオシャクとシロオビドクガの♂である。両種とも特徴があり、一目でその種と分かったが、残念だった、来期の雪辱をはかりたい。

今年出会えてラッキーだったのは、何と言っても初期の目的、シンジュサンである。
蛾巡りポイントの一カ所に山中のとある渓流沿いの道があり、初夏を中心に実に多くの蛾を見ることが出来た。
ここで6月半ば過ぎにシンジュサンにあうことが出来たのだ。その日は、もう一つマークしていた、うらさびしい渓谷沿いのポイントを巡った後、午後8時前位にそのポイントに到着したが、車を降りて上空を見上げるや否や、樹間を飛ぶ雄大な野蚕の姿が目に入った!時期、大きさからして、シンジュサンに間違えないと思ったが、すぐに見失う。あきらめずにあたりをうかがうと、道沿いのヒノキの地上5メートルほどの枝に止まっていた!望遠で何枚か撮すが、暗すぎて絵にならない!!仕方なくISO感度を上げてどうにかそれとわかるショットを撮ったが、粒子はアレアレ・・・。車に積んであった網を最大限に伸ばして一時捕獲を試みるが、届かない!一か八か竿ごとシンジュサンめがけて網を投げ、なんとか捕獲しようとするが、下は断崖絶壁!昼間だったらとてもできなかったろう・・・。シンジュサンに何度か網がかすったが、当のシンジュサンは余計必死に枝にしがみついたので結局捕獲はならず。遠巻きのショットを撮せたのみに終わる。その後、他を回って戻って来たときにも、シンジュサンは同じ位置にしがみついていた。実はそのポイントは、意外と車の通行も多く、蛾の多く集まる場所は危ないので、あまり落ち着いて探索は出来ない。来期は他の良好なポイントを捜した方がよいかもしれない。シンジュサンとの再会を願うばかりである。

一年通して蛾巡りをして、一番印象に残ったのは、その移り変わりの速さである。トンボの場合は感覚的に1〜2ヶ月の周期でトンボ相が変わるという印象があるが、蛾の場合は、一週間でガラッと変わる。多くの種類はある週にあるポイントで多数発生するが、次の週に同じ場所に行くと、殆ど見られずまた別の種類が多数発生している・・・と言った具合である。なので、探索がお留守になった週に見逃した蛾も多いだろう。本格的に蛾の探索をするなら、毎週出掛けるのがよいと言うことになる・・・汗。また、蛾が一番多く出そうな梅雨時には意外にも蛾が非常に少なかった。春先に多数の蛾で賑わう自販機をいくつかみつけ、さぞかし6月には・・・と思っていたら全くアテが外れた感じである。その後、一度7月を中心に大型種主体でやや増えたが、結局一番賑やかだったのは5月頃だったように思う。

シンジュサンの他で印象に残った蛾はいくつかある。春先の大型種イボタガ・・・これは山中で羽化不全、交通事故と二重苦にあった個体を一つ拾ったのみ。ヤガの大型種では、秋10月の探索で偶然出会えたシロシタバ。本当に開張10センチはある巨大な蛾だった。ムラサキシタバは更に一回り大きいと言うから、いずれは是非おめにかかりたいものだ。シタバ系では、稀種のフシキキシタバにも会えた。今年のシタバ初認がフシキキシタバだった。自販機の前で黄色い下翅を見せて止まっていたが、撮そうと近づくと翅を閉じてしまった。シタバ類では、ワモンキシタバ、オニベニシタバの下翅を撮せなかった。ヤガ科では、埼玉未記録と思われるヒメクロアツバを偶然撮影できた。

シャクガは春先に最も多く出会えた。お陰で、特にエダシャクの見分けは少しだけできるようになった。ヤガに比べると華のない感じのする仲間だが、チャマダラエダシャクの大きさは圧巻だった。チャマダラエダシャクは、夏の一時期、山奥の方では確実に見られる種類だった。この仲間では、ゴマダラシロエダシャク、オオゴマダラエダシャク、ヨツメエダシャク、リンゴツノエダシャク、オオバナミガタエダシャクなどが一番出会う機会が多かった。ナミシャクでは、キマダラオオナミシャクがとにかくよく目についた。最初谷津で昼間にお目にかかったときは、キマダラオオナミシャクは奇麗な珍しい種類?と思っていたが、その後初秋にかけて山間部で目につくやや大型の蛾は大抵本種だったように思う。近似のキガシラオオナミシャクは、うらさびしい渓谷で一度出会ったのみであった。ナミシャクでは、ウスミドリナミシャクに憧れている。これを書いている11月半ば頃に市街地で普通に見かける種類のようだが、今のところ全く見かけていない。いずれは撮したい蛾だ。

同定に苦労したのはやはりシャチホコガ。一番難しいのは、ヨトウガ、モンヤガ、ノメイガ、そして更にミクロの数々だと思うが、シャチホコもなかなかに難しい。またシャチホコのシロシャチホコ類をはじめ、外見では区別できない種類がいくつもいることを知った。既知では、ヤガ科のマダラウワバ類、シャクガのユウマダラエダシャクの近似種各種、地味系ヒメシャクの類、ベニヒメシャクの数種、白いナミシャクの数種、ノメイガの数個のグループ、各種ミクロ・・・と言った具合である。尚、シャチホコ蛾では、ムラサキシャチホコに出会えたのが良かった。残念ながらサイドショットを撮す前に指先から飛んでいってしまったが、意外と小さな蛾だった。また、希少種のヨシノシャチホコを偶然撮すこともできた。シャチホコは写真に撮ると中型の蛾・・・という印象があるが、総じてやや小型の物が多い。蛾は写真では大きさが分からなくなってしまうから厄介である。後期には一円玉を隣において大きさを記録するようにしたが、一円玉自体も大きく撮されるので(一円玉の直径は20ミリ)あまり感覚にインプットはされない。蛾全体がそもそも蝶に比べると小柄なので、ちょっとでも大きいと大型に見えてしまうというのも厄介だ。

その他では、ヒトリガ科のヒトリガを35年ぶりくらいに見れたことが印象に残っている。これは秋の蛾だが、さすがに少ないようで、二カ所で一頭ずつ見かけたのみだった。カレハガ科のカレハガも捜したが出会えず・・・。リンガ、キノカワガの類では、希少種のトビイロリンガを偶然撮影できた。カギバガの仲間では、アヤトガリバ(多分)の異形が印象的だった。この種は、オオアヤトガリバと酷似し、区別が難しい。トガリバの類は蛾の仲間でもちょっと気色の悪い方である。オオバトガリバ、ギンモントガリバなどを撮したが、いずれも擦れた個体で、新鮮な個体の気色悪さは幾ばくか?と思われる。一方、同類のカギバ類の中型種には愛らしい物が多く、ヒトツメカギバ、ウスギヌカギバ、モンウスギヌカギバなどその面白い模様にはしばし見とれたものである。

メイガ、ツトガの類をはじめ、小型の蛾に関しては、あまりのめり込まないようにしているが、それでも、埼玉初記録と思われるヘリキスジノメイガイを撮影できた。初記録・・・とは言っても撮影のみだから、公式の記録にはなり得ず、団体に持ち込んでも相手にされないのが関の山である。苦笑。まあ、当方も学術的な記録が目的ではないし、もしそうなら毒瓶を使って積極的に採集しているだろうし・・・。

今期まだフユシャクが残っているが、残念ながら仕事がつまっていて年内の探索は殆ど不可能。来年2月頃から再スタートになろうか?
来期は今年手薄だった昼間の初夏の探索をもっとやっていきたい。コスカシバの類やホウジャク類など、一般的な自然系サイトの掲示板でよく目にする種類も今後は網羅していきたい。
種類数を目標にあげるのもちょっとダサイ気がしないでもないが、とりあえず600種、ゆくゆくは1000種突破を目指したいところである。ミクロ抜きで1000種はちょっときついだろうから、興味が続く限り・・・ということになろう。

蛾類探索の要となっている野蚕では、エゾヨツメ、クロウスタビガ、オナガミズアオが未見のままである。前二者は高標高地での探索が必須。オナガミズアオはポイントを絞る必要があり、いずれも見つけるのは困難と思われるが、今後もチャレンジしていきたい。