ヤママユガ科


ヤママユガ科(Saturniidae) ヤママユガ亜科(Saturniinae)

 

ヤママユ 本州以南屋久島以北亜種
Antheraea yamamai yamamai
蛾と言えばヤママユ、何を置いても本蛾である。
幼少の頃からの一番の贔屓で憧れの蛾だった。
本土では最大の蛾。開張において、オオシモフリスズメに
及ばない点が子供の頃悔しくてしょうがなかった。
自分は開張、腹長マニアであった。
丘陵地から山間部にかけての真夏の定番。

ヒメヤママユ 本州以南亜種
Saturnia jonasii jonasii
ヤママユを二回りほど小さくした感じの美麗種。
野蚕探しをはじめた年に見つけたときは心が躍ったが
よく調べると山でも低地でも秋に現れる普通種だった。
私的幻の蛾、クロウスタビ探索の山奥行でも、現れるのは
本種ばかりでいささか見飽きた感もあるが、リストを調べると
それでも本種の写真を沢山撮っていた。
2006年10月14日 秩父市

シンジュサン 
本州以西対馬以外亜種
Samia cynthia pryeri
 サミア・シンシア。
 素人にもそのデザインで人気の蛾。
 勿論一番の憧れの存在で、
 自分のアルバムジャケットに使おうと
 本蛾を捜して夏の山をさまよい 
 それが結局、蛾にのめり込むきっかけとなる。
 2004年に偶然巡り会い、翌年、同所で再会する。
 2006年は比較的当たり年だったのか?
 この一頭の他、翅をいくつか拾った。
 2006.6.20 秩父市

クスサン
屋久島以北亜種
Saturnia japonica japonica
 かつての最も普遍的なヤママユの仲間。
 栗を食するためだろう。
 9〜10月に出るが、最近、町では見かけなくなり、
 やや珍しい部類に入りつつあるようだ。
 幼虫は白毛を生やしカラフルで大型なので、見つかったら
 真っ先に駆除されてしまうだろう。そのためもあってか
 本種は存亡の危機にあるのかもしれない。

ウスタビガ
本州以南亜種
Rhodinia fugax fugax
 ヤママユの仲間はいちいち亜種にわかれている
 のがちと興醒め。
 最初に発見したのが山間の地で、比較的希少種な
 のかと思っていたが、山間より半月から一月遅れで
 低地でも多数発生しているようだ。

明け方近く飛来し、♀に言い寄る♂。
♂は昼間の活動が中心なので、
夜には殆ど会えない。
日本の伝統みたいな色合いだ。
2006.11.11

オオミズアオ
本州・四国・九州・対馬亜種
Actias artemis aliena
 数では最近クスサンをさしおいて最普通種となった
 ヒメヤママユには及ばないが、
 低地で比較的目にする機会の多いヤママユ類。

オナガミズアオ
本州九州亜種
Actias gnoma gnoma
 夜半、不意に蛾に呼ばれたような気がして
 出掛けてみた。小雨の中、この蛾に初めて出会った。
 低地のハンノキや山地のヤマハンノキにつくというが、
 滅多にお目にかかれない。
 2006.8.17 東松山市

ヤママユガ科(Saturniidae) エゾヨツメ亜科(Agliinae)

エゾヨツメ 本州以南亜種
Aglia japonica microtau Inoue, 1958
春先4月にだけ出るので、なかなか出会えなかったが
実はそれ程珍しくはないようだ。
後翅の独特の紋が由緒ある家紋を思わせ、
角度によって光る瑠璃色も相まって
格調高い感じがする。
♂はキツネ色で小型だが、
♀はクスサン並に大きい個体もいる。
2006.4. 小鹿野町

♂の紋章
2006.4.13 小鹿野町
 山間部のみならず、小川町のように比較的低いエリアでも
 見かけた。