PENTAX istDS


2005年ついに憧れの一眼デジタルカメラを購入した。
昨今、一眼デジタルカメラの値段は軒並み下がり、10万を切る勢いどころか2005年に入る頃には7万位にまで落ち込んでいた。これを逃さないわけには行かない。
昨年まではFZ10というパナソニックのコンパクトデジカメを使っていた。FZ10でも、自分なりにそこそこの画像が得られ、その描写にはそんなに不満はなかった。
しかし、それまで使っていたペンタックスのレンズ群を何とか生かしたいとも思っていた。
istDSに先駆け、istDが発売されていたが、当初は15万以上もし、そうそう小遣いで買えるものではなかった。尤も、いいデジタルカメラは30万〜50万以上もするのでそれでも安いと言うわけである。そんなわけでしばらくは市場を見るだけだった。

とにもかくにも2月、晴れてistDSを購入。早速、持ち出して野外撮影を堪能しようとするが、2005年は冬が長く、なかなか春の便りが訪れない。そうこうしている内に、愛用の200ミリマクロの様子がおかしいことに気付く。どうも絞り環が働かないようなのだ。最初は気付かずに随分オーバー目に写るなあと思っていたのだが、反射ボケが絞り込んでも丸いこと、被写界深度が浅いことなどから気づき、修理に出す。自分の200ミリマクロは10年以上前のモデルで買ったときも10万以上と結構なお値段だったが、修理費も高くつきそうだ。しかも部品もあるかどうか分からないと言う。心配しながらも背に腹は買えられじと修理に出したところ、なんとA千円で治すことが出来た。とりあえずこれでフィールドワークが楽しめそうだ!

しかし春は来ない・・・。4月の後半になってやっと暖かい日が・・・と思ったらいきなり猛暑・・・と思ったら今度は異常低温・・・どうなっているんだ一体!2005年は相当な異常気象の年かも知れない。

さて肝心のistDSの使用感についての所見を書き留めておくとしよう。
勿論、レンズ込みでの使用感ということになる。
描写力をFZ10と強引に比べてみると、こういう結果になると思う。

1.細部の詳細度の再現性 FZ10>istDS(200ミリマクロが戻って撮し慣れると、細部の再現性はistDsの方が数段上とわかった)

2.粒状感 istDS>FZ10

3.露出の簡便性 どっちもどっち(慣れるとistDSのマニュアル露出は特に不便を感じないが、ダイヤル操作が感覚と逆なので少々面倒)

4.後処理も含めたダイナミックレンジに関わる諸事項  FZ10>istDS

と言った具合だ。

まず1だが、等倍マクロ近辺での被写界深度の差がそう感じさせる原因である。
FZ10はCCDが小さい故に被写界深度が深く、かなりピントの合っているように見える範囲が広い。FZ10では最小絞りがなんとF8だが、istDSにつけたレンズをF32にしても深度の深さが及ばなかった。ピクセル等倍にして見るとその差がどうしても分かってしまい、一眼なのに・・・と何故か悔しく感じてしまうのであった。(これは135mmをつけた場合の比較。200ミリマクロではそのレンズの圧倒的性能が如実に反映されている)

次に2。明らかにistDSのほうが粒状感がない。FZ10では最も低い感度のiso50にしても結構ノイズが目立ってしまう。istDSを使い始めるとこのノイズの少なさから、もうFZ10には戻れない・・・と思ってしまったほどである。1にも関わってくるが、結局、何故FZ10では鮮明な画像に見えるのか?例えば、フォトショップで大きな画像を加工して2000ピクセル四方の画像を見ていると何だか眠く見えるが、200ピクセル四方に縮小してアンシャープマスクをかけるとものすごく鮮明に見える・・・という原理とおなじ様なものだと思う。つまり人間の眼は騙されやすいのである。コンパクトデジの画像と一眼の画像を並べたら大概の人はコンパクトデジの一見鮮明な画像に眼を奪われることだろう。

さて3の露出の問題だが、istDSは広く一般が使えるようにダイヤルを設定したため、マニュアル関係の設定がめんどくさくなっている。このため、慣れていない内はマニュアルで使う気があまり起きない。絞りもAレンズではダイヤルを回して変えるが、感覚的にダイヤルの向きが逆なのである。絞りを明けようとすると絞り込んでしまうことも多々ある。撮した後のリファレンスは背面の液晶しかない。これは日中みるとかなる見難く、適正かオーバーかアンダーか判断しにくい。その点、FZ10ではマニュアルモード時に露光結果がプレビューできるようになっていて、これが大分撮影の手助けになった。ただ結局の所、撮影の命づなともいえるファインダーが、FZ10では全くお話にならないレベルだったのに比べ、istDSではやっと普通に見える感じで使える。勿論、フルサイズ135ミリのファインダーに比べると小さいので細部のピント確認にはチョイと厳しい。

4のダイナミックレンジの感じは意外な結果だった。istDSは意外にも白飛びの頻度が高い。一眼の大きなダイナミックレンジを持ってすればかなりヘッドルームの広い画像を得られると期待していたが、結構シビアなようである。FZ10では先述のマニュアル露光プレビューを利用して極力白飛びを押さえることが出来た。それを差し引いても、istDSのラティチュードの狭さは予想以上だった。白飛びはアンダー補正をすることである程度回避できるが、問題はアンダーに撮したときである。実はこれが一番の問題点で、1.5段以上アンダーにすると、バックがぼけた画像の場合、横縞が出てしまうのである。これはFZ10では殆ど経験のなかったことだった(それ以前にノイズがひどかったので気にならなかったのかも知れないが)。横縞といえば、フイルムスキャナーのCCDが記憶に新しいが、要はそう言うことだったのである。原画レベルで横縞が出ているとなるとすくいようがない。その修正のために今更レタッチはなるべく使いたくないのである。何故困ったかというと、トンボの飛翔撮影などある程度アンダーに撮して置いて白飛びを防ぎつつ後から現像時にプラス補正するというような手段があまり使えないと言うことになるのである。後日、iso感度を上げて試してみようとも思っているが、いかがなものであろう。

で、ISO感度も慣れてきたあたりで色々試したが、400以上の場合、細部をどうしても見てしまうアップ目の飛翔撮影では粒状感がちょっと出てくる。できれば200にこだわった方が良い。暗い場合、感度を例えば1600に上げても、十分な露出値を確保してやれば思ったほど画像は荒れない。結局、撮影もストロボもマニュアルにすることで、あとあと現像時に増減感処理をする必要がなくなった。これは実地経験をとにかく積むしかないと感じた。フイルムではもったいなくてなかなかここまで出来なかったことである。

結論 色々istDSについての不満みたいなものが噴出してしまったが、実の所は、かなり満足している。笑。
色の再現性もいいし、慣れてきたら描写もかなりシャープである。露出はシビアなのはデジタルにしても変わらないと言うことを思い知ったととれば、先程あげた不満も不満にはならず、一層、経験を積んで諸ケースに対応できるというものだ。但し、気になることがある。一定の露出条件で連写、或いはそれに近い状態で撮したとき、極端に違う露光結果が出てしまう状態が出てきた。レンズとの連動性がもたつくのか?露出計にバグがあるのか?もうしばらく検証してみたい。

とはいえ、大事なのは被写体である。これを書いている2005.5月中旬の時点ではトンボに関して被写体にろくに会えていない。
早く色々うつしまくりたいものだ。笑。