マルタンヤンマ   


   産卵場所を物色する♀ 1996.7.30
  

を、トンボの世界に引きずり込んだのは、このマルタンヤンマだ。

 初めて見たのは浜松の中学校に通っていた頃、学校の図書館にあった昆虫図鑑の中。鮮やかな青色を呈したオスの標本写真が載っていて、「東京以南に生息するが、稀で高処を飛翔するため採集も困難」と書かれていた。そんな珍しいトンボにはお目にかかることもあるまいと思っていた、その翌日のこと。当時の自宅から歩いて五分くらいの所にカッパ池という小さな池があり、よくトンボを採りに行っていたが、その日も朝6時頃からそこへ出かけた。着いてすぐに、中空を旋回する二頭のヤンマが目に入った。「ギンヤンマだ!」網を持った手に力が入り、その内の一頭がこちらに飛んできたところをネットインする。網の中でバサバサしているトンボを手にして驚いた。それはギンヤンマではなく、昨日図鑑で初めて知ったマルタンヤンマだったのだ。しかも、図鑑で見たよりもはるかにきれいだった。大体、こんなに鮮やかな青い眼のトンボなど見たこともなかった。

 その後、カッパ池にはマルタンヤンマがたくさんいることがわかったが、図鑑ではオスは採集困難とあるのに採れるのはオスばかり。その夏、僕は毎日のようにカッパ池に通い、そこに住むマルタンヤンマの行動パターンを探り出した。まず、朝は夕方のように群飛することは少ないこと、そして10時前後から正午にかけて池に水を飲みにやってくること。水を飲みに来た個体は、水面上30センチくらいの所を岸に沿ってしばらく回ってから、一度だけ体を池面にバシャンとつけて水浴びをして、水を振り払ってから梢の方へ飛び去って行った。
 オスの飛んでいる姿はくすんだこげ茶色と青っぽい色が混ざった感じに見えるが、メスは少しくすんだエビ茶色っぽい感じで
大きなアカトンボのように見え、オスとはまるで別種のようだが、捕まえてみると黄色い模様が鮮やかで、目玉は甘露アメとか黄色いびーだまのようでとてもきれいだった。

 翌年、僕は埼玉に戻り、カッパ池がその後どうなったかは定かではない。

 埼玉にも本種が少なからずいるが、オスを見ることは少なく、昼間飛んでいるのを見かけることも殆どない。僕は、毎年夏になると皆野にメスの産卵写真を撮りに行くが、いかんせん数が少ない。そのためかメスは非常に神経質で、すぐに飛び去ってしまう。

 東京の石神井公園でも、数年前までは夏の間マルタンヤンマの黄昏飛翔が見られ、トンボ採りのメッカとなっていた。僕は何人かの人と顔見知りになったが、中でも印象に残るのは故・ Nさんである。 Nさんは鼓の偉い先生だったが、僕と同じく石神井のマルタンヤンマを見てトンボ熱が再燃したのだという。Nさんとのことで思い出されるのは、吉見で偶然会って、一緒にネアカヨシヤンマを探し回った揚げ句、カトリヤンマにしか会えなくて、二人でそれを追い回したことである(便所ヤンマ事件)。石神井公園ではNさんが採ったマルタンヤンマを手に挟んでいてもらい、写真を撮らせてもらったものだった。

  Nさんは採ったヤンマに卵を生ませて羽化した個体を放し、石神井のヤンマを増やすことを目標とされていたが、1994年に亡くなったという。

   気温の低い曇天時、日中飛翔する♂ 2003.8

 

●topページ    ●トンボindex