シオカラトンボ


交尾 1994.9.9

カトンボと並んで、最も有名で身近なトンボ。
 普通、トンボと言えば、水のあるところにいるものだが、シオカラトンボは、水気のない空き地や道ばたでもよく見かけるし、たまに市街地のはずれで見かけたりもする。そして僕にとっても、最も古くからの付き合いである。
 
このトンボには、ある有名な決まり事がある。
 オスとメスとで呼び名が違うのだ。オスはそのままシオカラトンボだが、メスはムギワラトンボと呼ばれる。その為、シオカラトンボとムギワラトンボと二種類のトンボがいると思っている人も少なくない。
 僕も多分、最初はそう思っていたが、いつしか自分はシオカラトンボとムギワラトンボが、同じ種類だと知っていることを、友達に自慢するようになっていた(回りの友達も、その事はたいてい知っていたが)。
 どこにもいる最も有り触れた種類なので、見かけても気にとめることは殆どないのだが、写真に撮って改めてよく見てみると、なかなか美しい目をしている。
 未熟な内は淡い褐色で、チョコボールのような感じがするが、成熟すると透き通った水色に変わる。子供の頃は、見かけるトンボの種類も今のように多くはなかったから、シオカラトンボも、獲物としては十分価値があった。だから、その頃の方が本種のことをよく観察してもいたのだが、そういえば、僕の記憶の中にある本種の目に対するイメージは、
ジュズダマであった。僕は子供の頃、ペンペン草(ナズナ)同様、あぜ道に生えているのをよく摘んで歩いていたものだ。

 たまに、摘んできたジュズダマに糸を通して数珠を作ったり、お手玉を作って貰ったりして遊んだこともあった。ジュズダマは、その実の熟成度によって色が変化し、チョコボールのような色をしていたり、水色をしていたり、結構カラフルだった。その色のニュアンスが、シオカラトンボの目の色のニュアンスに何となく似ているのである。

 僕は本種のことを凶暴でしたたかなトンボだと思っている。まあ、そうでもなければ、こんなに普通種としてのさばってもいられないだろうが、結構攻撃的なトンボだ。子供の頃、網を振り損なって傷つけてしまったオニヤンマを地面に置いていたら、シオカラトンボがやって来て、そのオニヤンマに盛んに攻撃を仕掛けていたし(いつもいじめられていた仕返しだったのかもしれない)、最近では、ウシアブ風の大型のアブを、頭からガリガリしている本種にも出会った。また、お節介な性格なのか、単に間抜けなのか、オオシオカラトンボのメスが産卵しているのを、そのそばで必死に警護しているシオカラトンボに出会ったこともある。

 以前、練馬の僕の自宅の駐車場で、僕の車のドアに掴まっているシオカラトンボを見つけた。そばにいた娘に、ほら、トンボ!と言って見せてやろうとしたら、いきなり僕の手のひらにかみついた。トンボにかみつかれたのは、随分と久しぶりだったと思うが、いけないのはその後で、ちょっと引っ張ったら、トンボの首がするっと抜けてしまった。この時は、何とも後味の悪い思いをしたものだ。


●topページ    ●トンボindex