ハラボソトンボ | |
|
|
本来は南西諸島で見かけるような南国のトンボで、まず埼玉には無縁な存在のはずである。 だから、地元で探索中に不意に本種を見かけても、何だかピント来ない面もある。 |
|
もう15年も前の話になってしまうが、マイコアカネ探索中に偶然マダラヤンマに遭遇したことがあった。 そのときも台風通過後で、風に運ばれて偶然そこにいたのかもしれないと思ったが、マダラヤンマだったら埼玉にいてもまあ頷けるレベルではある。 今度のハラボソトンボも、同じくマイコアカネ探索中での遭遇である。 シオカラトンボらしき姿を確認、他はアカトンボばかりだしとりあえず写しておくかと写してみたが、どうも様子がおかしい。 背面の黒い斑紋がダイヤ型で目立っていたので、アレ?と思った訳だ。でも、最近目の老化が進んでいて、もし写す気にならなかったらそのまま見過ごしていただろう。 何かおかしい。。。すぐに頭の中で「ハラボソトンボ」が浮かんだ。まさかね、シオカラの斑紋異常なのでは?そう思いながらも、追いかけてショットを重ねた。何しろ、老眼が進んでいるのと、日中光の照り返しも相まって、ファインダーを通してもその特徴ある胸部斑紋がはっきり見えないのである。この個体が♀だったのも確信を鈍らせた原因だった。♂は名前の通り異常に腹が細くてまず見間違えないが、♀はそこそこ太いのだ。たしか昔バリ島あたりで見たことがあるとは思うが、殆ど初見である。今回見かけた時も背面からの姿で、あたかもいて当たり前のようにその辺に止まっていたので、シオカラトンボと遠目には殆ど区別のつかない感じだった。 ハラボソトンボは、南西諸島の普通種だが、九州北部の温泉地あたりでも地熱の恩恵か繁殖しているという。また、近年北上の著しい一種とされ、本州南部あたりまで進出しつつあるという。が、もし今の段階で埼玉に土着するようなことがあったら、急激な気候の変化が起きていないとも限らず、頭の中を熱帯化の文字がぐるぐる回ってしまう。この時もむしろそのことが気になって、他にもいないかあたりを探したが、これがほんとの幸か不幸か?この一頭だけだった。 この数日前に本州を縦断した大型の台風があった。一番無理無く考えられるのは、この台風の置き土産では?ということだ。 ともあれ、これが埼玉で記録された92種目のトンボということにはなる。 |
|
|