カワトンボ


燈色型♂ 1993.5.15
の小川という歌はあまりにも有名だが、このカワトンボは春の小川にピッタリの存在である。
 夏の小川で真っ黒な羽をしたハグロトンボの飛び交う姿を見た人は沢山いるだろうが、カワトンボを見た人は意外と少ないのではなかろうか。

透明型♂ 1993.5.15


 高校の春の行事40キロハイクで秩父に行った時、途中の道端の小川に燈色のカワトンボが群れているのを見て、一緒に歩いていた友人が「こんなトンボがいるのかぁ!? 」とびっくりしていたのを憶えている。 学術的には実に細かく分類されているトンボで、大きく分けてヒガシカワトンボ、ニシカワトンボ、オオカワトンボに分類され、埼玉にはヒガシカワトンボが分布しているといい*、この先、更に細分化されるという説もあるが、素人の僕は、その手の分類にはあまり興味が湧かないし、ニシとかヒガシとかいう名前には、どうもロマンを感じない。

*従来は、埼玉のカワトンボは、ヒガシカワトンボとする説が主流であったが、DNAの鑑定、ヤゴの尾ひれの形態などから、山間寄りに産するものは、従来のニシカワトンボ(カワトンボ・・・現在のアサヒナカワトンボ)であることがわかったらしい。一方、平野部に隔絶的に分布する個体群は、やはりDNAからオオカワトンボ(ヒガシカワトンボ・・・現在のニホンカワトンボ)であることがわかったという。

 すべてを一色単にしてカワトンボと呼ぶ方が好きだし、むしろ、オスには翅が全く透明なの(透明型)と、オレンジ色なの(燈色型)とがいて、同じ種類でこれだけ違った翅の色を持っていることの方が面白い。

交尾 1993.5.17


県南部で細々と生きながらえているニホンカワトンボ地域個体群 ♂ 2008.5
県西部に広く分布するアサヒナカワトンボとは見た目では区別できないが、分類上は別種と定義されているので、これも一種とカウントできる。


●topページ    ●トンボindex