ハグロトンボ


未熟な♂ 2000.6.15

キアカネやシオカラトンボ、オニヤンマ、ギンヤンマとまではいかなくとも、 トンボの中ではかなり有名な方である。夏、河原に遊びに行って、水際の石ころや堤防の上などにたむろしている本種を見かけた人は多いだろう。真っ黒な翅と細長くて青光りする胴体は、とても個性的で印象深い。
 随分以前から減った減ったと言われ続けてきたが、最近本当に見かけなくなった。昔は大きな川から用水路まで、ありとあらゆる身近な流れで見られたのだが、特に農業用水路など最近急激に整備されつつある小規模な流れでは殆ど見られなくなった。あまり気味のいいトンボではないかもしれないが、身近だったトンボが身近な存在でなくなるのは、やはり寂しい。

        

夫婦 1996.8.22

 僕の子供の頃は、家の近くの「しょうじんば」でよく見られ、裏庭にも飛んできた。幼稚園の頃、姉が学校の宿題に使うからと、庭に飛んできたハグロトンボを捕まえようとしていた。そのハグロトンボは、庭の置き石やシュウカイドウの葉に止まっていたが、翅を変則的に開閉するためか、四枚の羽が五枚にも六枚にも見えて、とても薄気味悪かった。僕はそれを見てこわがって泣き出し、母にも促されて、姉はそのハグロトンボを捕まえるのをあきらめたのだった。しょうじんばもやがて汚くなって、フナやメダカと一緒にハグロトンボも見られなくなった。
 小学校に上がってからは、河川敷にある林にカブト虫を取りにいった時によく捕まえてきた。
 林の薄暗がりの中で、ナナフシやカトリヤンマとよく一緒に見られたが、どれも未熟な個体なので動作がとても緩慢で、たやすく捕まえることが出来た。その内の半分位は、なぜか翅の色がやや薄く一回り小さかったのを覚えている。ひょっとしたらアオハダトンボかとも思ったが、時期は夏休みだからその可能性はうすいだろう。    

 かなり減ったとはいえ、今でも比較的きれいな河川では個体数が多い。6月頃から羽化し、いったん付近の林間などに移って生活するが、梅雨が明ける頃水辺に戻ってくる。
 成熟した個体は動作が非常に活発で、撮影するのに骨が折れる。ミヤマカワトンボにしても、成熟したオスが流れにたたずむ姿を写真にしたいと思って追いかけるのだが、すぐにひらひらと逃げてしまい、なかなかいいショットが撮れない。本当にこの仲間は撮影するのが難しい(追いかける執念の問題とも言えるが・・・)。       


●topページ    ●トンボindex