ホソミイトトンボ


♀ 2012.4.5

夏型♂ 2014.7

夏型♀羽化直後 2014.7

越冬型連産 2014.5

今、地球温暖化という言葉がよく使われる。
色々な生き物が温暖化の影響を受けて北上しているともされている。
昆虫の分野では、ヨコヅナサシガメやツマグロヒョウモンの急速な北上をはじめとして、様々な種類で北上傾向が顕著に現れている。

僕 はこれらの種の北上傾向に温暖化が起因しているという考えに関して、それが一理あることは認めるが、すべてにこれを当てはめるのは少々どんぶり勘定のよう に思う。また、そもそも個々の種毎に適応能力が違う訳で、北上に関しては個々の種に対して長いスパンでマルチアングルから検証考察する必要がある。

そしてこのホソミイトトンボもここ数年の間に急激に関東でも勢力を伸ばしているといわれ、その原因が温暖化にあるとする説がある。

思うに、蝶や蛾の急速な北上は温暖化というより、生け垣や庭植えに使う植物の変遷に対応したり、雑木林の更新をしなくなった為に照葉樹が台頭したことに対応したりということが要因としては大きいのではなかろうか。

しかして植生に直接依存することの少ないトンボ類の顕著な北上はここ数年あまり見られていない。その中での温暖化起因の北上説なのだが、本種に関してはいささか疑問点が残る。

一 つは1960年代には、埼玉県内数カ所で記録されているのに加え、秩父農業工業高校採集部の記録ではその頃、秩父盆地のため池で決して稀でなかったという ことがある。僕も、1970年代に秩父で夏型の♂を確認しているが、県内での記録は1977年を最後にいったん途切れてしまう。

僕 の中では、県内のホソミイトトンボはトラフトンボとセットでとらえられており、彼らはこの時期以降県内からしばらく姿を消したのである。彼らが姿を消した 頃、県内ではため池で養魚が盛んに行われており、それによって物理的にヤゴが減り、元々個体群の貧弱だった種が滅亡したと考えることも不可能ではない。

トラフトンボは、1995年以降県内で稀に記録されるようになり、ホソミイトトンボも20世紀末頃に県南での記録があるとされ、ここ数年の間にもおそらく県西南部で稀に見られているようだ。

ホ ソミイトトンボの生息条件は、近県においてはかなり小規模で浅い抽水植物の多めな池や岸辺に高層湿原のよく発達した湖沼で見られることからすると、止水性 種としては若干の特殊性を要求する物かもしれない。本種の異常なまでの細さや意外に落ち着きのない行動形態も相まって、従来から繁殖する水域があったのに 見逃してきた可能性も否定できない。

そんな背景もありつつ、2012年春に僕は実に36年ぶりに本県でホソミイトトンボを確認した。確認した前々日、新手の気象である「爆弾低気圧」の影響で列島を猛烈な嵐が吹き荒れていたので、どこからか流されてきた可能性も大いにあるのだが。。。


●topページ    ●トンボindex