アキアカネ


♀ 1994.10.3

オカラトンボと並んで最も普通に見られるトンボ。
 広く一般にアカトンボとして親しまれているトンボでもある。しかし、本種はアカトンボの代表でありながら、成熟しても真っ赤にはならない。真っ赤になるのは、ナツアカネの方でこちらは額、胸まで真っ赤になる。
 本種のことで有名なのは、
渡りの習性があるということ。毎年、梅雨の時期、平地のたんぼなどで羽化した個体は、集団を形成して山の方に向かって移動をする。この頃、よくニュースや天気予報でアキアカネの大群を目撃したと報じられるものだ。練馬区にある今の自宅周辺でも、七月初め頃、人家の生け垣などでノシメトンボと共に多数見られることがある。これらの集団は果たしてどのくらいの距離を移動するのかはよくわからないが、夏の間はかなり標高の高いところで避暑を楽しんでいるようだ。そうだとすると練馬区のあたりで発生したアキアカネは、どのあたりまで移動するのだろうか。トンボと会話が出来たら、毎年秋に戻ってきた時に、何処まで避暑に出かけたのか訊ねてみたいものだ。
 子供の頃から今まで、ずうっと身近な存在だったが、僕が石神井公園のすぐ近くに住んでいた今から数年前、とても
印象的な出来事があった。

 当時住んでいたマンションの手前には広い畑があり、出かけるときはいつも畑の横を通ることになるのだったが、九月下旬のある日のこと、僕はいつものように畑の横を通り過ぎようとしていた。
 ふと、畑の縁にたった棒に目をやると、その先っぽにアキアカネが止まっていた。「ほう、生まれ故郷の石神井公園に戻る長旅の途中、この畑で休んでいるのだな」と思った。ところが、アキアカネはその一頭だけではなかった。何と、畑の周りに立っている百本は優に越える棒に
一頭づつまんべんなくアキアカネが止まっていたのだ。普段、その辺でトンボを見かけることなどほとんどなかっただけに、その光景は随分と衝撃的で印象に残った。しかし、翌日畑の横を通ったときには、すでに一頭のアキアカネも残っていなかった。彼らは、山に移動するときも、里に戻るときも集団で移動するのだ。

 よく言われる集団心理というのがあるが、本種の場合、それが良くあてはまると思う。つまり、仲間がたくさんいると安心して、警戒心が薄れるというものだ。秋、池の畔にはたくさんのアキアカネがたむろしているが、どれもどこかのんびりとしていて、手を伸ばしても逃げようとはしない。それどころか、時には伸ばした手に止まってくることさえある。彼らは、秋の間のんびりと余生を過ごし、水辺を訪れるものの目を和ませてくれるのだ。


●topページ    ●トンボindex