カトリヤンマは何処から飛んでくるのか


 陶芸をやっている弟の窯場に稀にカトリヤンマが紛れ込んでくると言う。今年、2003年もまぎれこんできたらしく、何かにつかまったまま死んでいた♂を一頭見せて貰った。

 自分が子供の頃の1960〜70年頃には、窯場のある付近ではたびたびカトリヤンマを目撃したものである。このヤンマは水田に適応して繁栄してきた種類である。当時は付近一帯水田が広がっており、自分もよく水生動物を捕まえに入ったものだ。カトリヤンマのヤゴがとれたことはなかったが、コシマゲンゴロウ、シオカラトンボのヤゴ、ホウネンエビ、カブトエビ、メダカなどが採れたのを覚えている。

 今日では付近はほぼ住宅街と化し、カトリヤンマが生息するには不十分であるように思われる。それにもかかわらず、ここ十年ほどの間に少なくとも三回は窯場に紛れ込んでいることを考えると、比較的近くに発生場所があると想像するのは決して無理なことではなかろう。

1970年頃の付近の概略図
他地域同様、水田耕作が広く行われ、宅地はまばらで裸地も多かった

 2003年現在の付近の概略図
 殆どの水田が宅地化し、しかも密集している


上の概略図を見てもわかるように、30年前と現在では、かなり様子が変わっている。現在でも水田は残っているが、かなり面積が縮小している。窯場に飛び込んでくるカトリヤンマは、この残された水田で発生しているのか?あるいは、発生していないとしても、その生殖活動を見ることが可能なのだろうか?カトリヤンマの生殖活動は、10月に最も盛んになると思われ、2003年の残り少ないシーズンの課題の一つとなった。


 ところで窯場付近は、しっかりと住宅街であるが、緑地も若干あり、地図からも分かるように用水路が流れている。この用水路は昔はしょうじんばと呼ばれ、フナ、メダカ、ドジョウなども見られた。時代の流れと共にかつて見られたハグロトンボも姿を消してしまっていたが、2003年の7〜8月には、なんとハグロトンボを数頭、継続確認することが出来た。また、従来から見られたシオカラトンボの他に、ミヤマアカネ、コシアキトンボも見られた。そして、10/9には、窯場のすぐそばのジュズダマの茂みでオツネントンボらしき一個体が目撃されている。近くにめぼしい水環境はないので、一番あやしいのはこの用水路である。窯主の弟の談によると、近年は周辺で水田耕作が減ったために農薬の流入も物理的に減少し、用水路自体の水流が早いことも手伝って、水質が好転し、藻類もふえてきているという。この用水路は荒川を水源としているため、荒川本流から各種のヤゴが流されてきて羽化しているとも考えられる。オツネントンボは、もともと熊谷付近を流れる荒川河川敷でホソミオツネントンボと共に生息を確認したことがあり(現在は不明なので、後日再調査したい)、可能性は十分に考えられる。
 10月に入り、周辺に見られる数少ない水田も次々と刈り入れが行われている。カトリヤンマは稲の残っている田代を好んで侵入するようであるが、まだ刈り入れのすんでいないたんぼを若干見た限りでは、カトリヤンマの存在は確認できなかった。窯場周辺のほか、より中心部から離れた水田地帯も若干探索したが、アキアカネ、ミヤマアカネが見られたくらいであった。
 10月半ばも過ぎ、トンボのシーズンも終わりに向かっている。その後、たんぼの探索はなかなか行えないでいるが、10/20の午後三時頃、近所まで所用があって出掛けた折り、用事を済ませて車に戻ると、その近くの路上をトンボが徘徊飛翔していた。民家にはさまれた薄暗い路地でトンボは全くのシルエットになってしまい確認できないまま飛び去ってしまったが、アカトンボの類というよりもカトリヤンマであったような気もした。まだチャンスはありそうなので、気力を振り絞って散策を地道に続けていきたいところだ。