トンボ見分け図鑑 (プロトタイプ) このページ内容引用禁止


1.シオカラトンボの雌雄の見分け方クイズ
シオカラトンボ♂はシオカラ、♀はムギワラと相場は決まっているが、果たしてそんなに♂♀の見分けは簡単か?答えはノー!シオカラ♂でも未熟な内は粉を吹かないし、♀でもシオカラになるのがいる。

上が♂、下が♀。ここ?が結構決定的な違いだったり・・・。
さあ何処が違うでしょう? 

それでは、ここでクイズです。笑。下のシオカラトンボは、♂でしょうか♀でしょうか?


2.ナツアカネとアキアカネはどう違う?
ナツアカネは♂が真っ赤になるが、アキアカネは♂でも全身真っ赤にはならない・・・これは、ちょっとトンボに詳しくなるとわかる常識。でもまだ赤くない未熟個体はどうやってみわけるのか?♀はどうやって見分けるのか?

上がナツアカネ、下がアキアカネ
同じような姿勢の写真をゲットしてみた。ちなみに両方とも未熟な♀。

♀は成熟するとこんな感じになる

上がナツアカネ、下がアキアカネ
アキアカネのほうは、ちょっと角度が下からになっているので、背中の赤が写っていない。
でもそれを差し引いても、大きな差がある。さあ、どこでしょう?

ちなみにナツアカネとアキアカネの♂はこんな感じ

上がナツアカネ、下がアキアカネ
ナツアカネは、やや色づきかけた個体。アキアカネは、成熟個体。


3.マユタテアカネの仲間
マユタテアカネ、マイコアカネ、ヒメアカネは、見分け人泣かせだ。見慣れても角度によっては、紛らわしくて分からないことも多い。

上から、マユタテ、マイコ、ヒメのそれぞれ♂。マユタテとマイコは未熟個体。ヒメアカネだけ赤くなってて失礼。
一応、肩のライン(また改めて貼ります・・・)、胸の模様(マイコは特に違う)で見分けられるが、角度によっては、むずかしい。

♂はここを見る。

上から、マユタテ、マイコ、ヒメのそれぞれの尾端。
上付属器と言われる部分の形が微妙に違う。
実際は小さい物なので、相当気をつけてみないと分からない。

ポイントは、マユタテが大反り上がり、マイコが中反り上がり、
ヒメは、プチ反り上がり。

マユタテ、マイコ、ヒメの♀

♀はこんな感じ。まん中のマイコ♀は、胸の模様に注意。下のヒメアカネは、尻尾の先の長い産卵管に注意。


4.ダビドサナエ♀とクロサナエ♀
季節はいきなり春にもどってしまうし、いきなり難易度も上がってしまったが、これはまた後日編集で・・・笑。
ダビドとクロは特に♀の区別が難しい。実は、胸部側面、産卵弁、腹部の形(体形)、額隆、唇の色の違いなど見分ける方法は
いくつかあるが、標本でもなければ、最低でも各部の詳細な画像がなければ比較できないような場所が多いため、写真判定の難
しいのが泣き所・・・。

左がダビドサナエ♀、右がクロサナエ♀。
額隆(目と目の間のくぼみの形)も違う(ダビドサナエはへこむ、クロサナエは盛り上がる)けど、
光線の加減で分かりづらい事も多い。
この角度で見ればわかる歴然とした違いが一つある(色あいや斑紋の大小じゃないよ)さあ、何処でしょう?

次は、難解なダビドサナエ♀とモイワサナエ♀の違い

上がダビドサナエ♀、下がモイワサナエメス
矢印で示した部分の開き具合がポイント。このくらい大きく写せば写真同定が可能だ!


5.難物ケルキオン
とりあえず撮りためている資料がたくさんあるので、整理するのがめんどくさい!笑。
そこで、掲示板に質問のあったタイムリーな種類を順に網羅していくことにした。
実は100パーセント確実ではないながら、もっと簡単な見分け方法もあるが、また後日ということで・・・。

身近なイトトンボの中でも特に紛らわしいのがケルキオン仲間。ケルキオンとはCercionの日本語読みで、
クロイトトンボ属のこと。
その中でも、セスジイトトンボ、オオイトトンボ、ムスジイトトンボの区別は難しく、野外での目撃では
なかなか見分けられない。
とりあえず、上段は♂の尾端を真上から見た比較写真。左から、セスジ、オオイト、ムスジ。
下段は、オオイト♂とムスジ♂の尾端をサイドから見たところ。
それぞれ矢印の部分に注目してほしい。
但し、これを野外の観察で見分けるのはちょっと難しいと思うので、アップ写真を撮っておくのが
必須。(用意したオオイト尾端サイドの画像もちょっとピントが辛いけど・・・苦笑)
尚、ムスジイトトンボだけ色が褪せたように見えるのは、未熟個体のせいである。
ムスジイトトンボ♂も、成熟すると他の種類同様水色になる。この水色はオオイトとムスジが特に鮮やかで、
セスジはやや緑がかった色になる事が多い。また、複眼の色は、特にムスジのそれが鮮やかなブルーになる
事が多い。

上の画像だけでは、訳が分からないので、とりあえずケルキオン♂の全体像を側面から。
ちなみに、上から、クロイト、セスジ、オオイト、ムスジ。

こちらは、特に紛らわしいセスジイト♀とムスジイト♀の頭部周辺の比較。左がセスジ、右がムスジ。
全体的な体の色が、セスジでは何となく黄緑系、ムスジでは何となく赤茶系になるが、これはあまりアテにしない方がよい。
パッと見でわかりやすいのは眼後紋という目玉の内側にある紋の形。セスジではやや大きく、ムスジでは小さくて線状に近い。
形態的に決定的に違うのは、ムスジの矢印で示した部分。野外の観察でも至近距離で目を凝らして(雪の結晶を見るくらいの
勢いで)見ればわかると思う。

参考

セスジイトトンボ♀ 色タイプ
セスジイトトンボは通常黄緑色だが、時々下のように胸部が水色を呈した個体が現れる。
ムスジイトトンボの♀では、腹部側面が水色になる傾向が強い反面、肩は茶褐色を呈する。


オオセスジイトトンボ(左)とセスジイトトンボの違い


意外と難しいオオイトトンボ♀とクロイトトンボ♀

 同じシチュエーション、同じアングルで比較してみた!
 両者の違いというより、両者はかなり似ている!ことがよくわかると思う。


クロイトトンボの♀には大きく分けて二型あり、特に胸部の青いタイプの♀がオオイトトンボ♀と紛らわしい。
注目点は、眼後紋の大きさ(クロイトは小さい)。他は、後頭条のあるなし(クロイトは無い)などあるが、
野外肉眼ではなかなか確認しづらいのが泣き所。また、クロイト♀では、♂同様、成熟すると白い粉をふく特徴
も見逃せない。


周辺種との見分け方
 Cercion内だけでなく、オオイトトンボなどとエゾイトトンボ、オゼイトトンボの違いも難しい(後日詳述)し、
 クロイトトンボとアオモンイトトンボも意外と難しい!
 まずは、意外と盲点となるクロイトトンボ未熟♂とアオモンイトトンボ♂。

クロイトトンボ♂は成熟すれば白い粉をふくし、尾端も濃い水色なので容易に区別可能だが、未熟な内は意外と
アオイトと似ていて難しい場合がある。イトトンボ同士でも間違えることがあるほどだ。注目点は、胸部側面の
黒条。クロイトでははっきりと太い。また尾端の水色部分の真ん中あたりに黒い紋がクロイトでははっきり現れ
る。アオモンでは、尾端10節あたりが広範にわたって黒い。

水色のCercionと北方系ブルーイトトンボ
この写真を見て一発で種類が当てられたらトンボの達人への道は近いかも?
それぞれ黄色い線で指し示したあたりがポイント。(一般の図鑑にもよく出てくる部位だ)
の特徴は、目玉の上部が茶色。腹部付け根付近の黒班が「スペード模様」
真ん中
の特徴は、腹部付け根付近の黒班が「ワイングラス模様」
右側の腹部付け根付近の黒班は真ん中のそれに似るが、付け根付近まで黒い。
その他の特徴としては・・・
左側;右の二種より水色の面積が広く鮮やか。眼後紋は、やや丸みを帯びる。
真ん中:眼後紋はやや細長く、後頭条とのつながり感は顕著。全体にほっそりとした印象。
右側:眼後紋は大きめで後頭条とのつながり感は少しある。
左側の二種は、フィールドでは一見してなかなか区別をつけづらいが、見慣れれば、全体のがっちり感の違い
や頭部の感じなどで区別出来るようになる。(答えはページ下を参照)
さて、どうにか両種の♂♀ショットが撮れたので、簡単な比較は下参照。


オゼイトトンボとエゾイトトンボ ♀の比較 尾端黒班の出方に主な違い


オゼイトトンボとエゾイトトンボ ♂の比較 オゼイトは下付属器長い


6.アジアサナエ
春から初夏にかけて現れるアジアサナエの仲間は身近な種類でも同定の厄介なグループ。

左がヤマサナエ、右がキイロサナエの肩の模様。二本の黄色い線の形の違いに注目。これでおおよそのあたりがつけられる。



 

ヤマサナエとキイロサナエの尾端を比較したもの。近寄れば目で確認することが可能。ヤマサナエは真上から見ると先細り、キイロサナエは先端付近で曲がって鋭い切り口のように見える。下の付属器が上の付属器より長いのがキイロサナエ。

胸部側面を見るとヤマサナエでは黒い線が太く、腹側の線の付け根あたりが黒い。キイロサナエは肩側の線が細く、途切れることも多い。(この線が途切れるか否かで両種の区別をすることは例外があるため完全には出来ないのであくまで目安)腹側の線の付け根は黒くない。横から覗き込むことが出来れば辛うじて観察でも判別が出来る。

キイロサナエ♀の胸部側面

キイロサナエ♀の産卵管。下に突き出ている黒いのがそう。野外でもよく目立つのでこれが見えればキイロサナエで間違いない!

ヤマサナエ♀の胸部側面 ヤマサナエ♀の尾端

7.ダビドサナエとクロサナエの徹底検証
ダビドサナエとクロサナエの違いを二つの見地から検証してみた

ダビドサナエとクロサナエの違いでよく引き合いに出される胸部側面の検証。
上の二体はダビドサナエ。下の二体はクロサナエである。
よく図鑑に記されている違いは、<気門が第一縫合線からはみ出るのがダビド、クロサナエは黒色部に吸収される>・・・みたいな感じ。
気門とは呼吸する穴で胸のやや右下に写っている豆のような形の部分。ここで注目して欲しいのは、右下のクロサナエの気門。
第一縫合線(胸の右上の線)からはみ出している・・・ということは、例外もあるということだ(左下のクロサナエ(♀)では、気門が黒色部の中にすっぽり入っている)。右下のクロサナエ(♀)は、ダビド型クロサナエということになろうか。ちなみに、ちゃんと額隆、顔面その他の特徴でクロサナエ♀であることは現場で確認済みである。(ダビド型クロサナエと言えども第一印象はしっかりクロサナエである。見慣れれば体形、斑紋、その他の雰囲気で結構見分けられる)


ダビドサナエ                        クロサナエ

参考:モイワサナエ(角度微妙失礼)

♂の尾端比較。ちなみにこれは一時的に捕獲して白い捕虫網やガードレールをバックに撮影後、開放するという手順で得た画像である。
左がダビドサナエ♂、右がクロサナエ♂。上が真上から、下がほぼ真横から見た形。ダビドサナエの下付属器がヤケに短いが、くぼんでいる♀の額隆に合致するようにこのような長さになっているのかな?尾部付属器を見ても、慣れるまでは区別するのが難しいものだが、見慣れるとここまで細部を見なくても大体の全体形で一目で見分けられるようになる。

ちなみにダビドサナエとモイワサナエは、斑紋が似通っており、一見した見分けは難しい。下記参照。

斑紋の大小はそれぞれ個体差が出るので、一概には言えない。胸部の黒線も個体差有り。
尾端上付属器先端を見ると、ダビドは先が下向き、モイワはまっすぐ。


8.ルリボシヤンマとオオルリボシヤンマの違い
まずは♂の違い

上がルリボシ、下がオオルリボシ。斑紋の形の微妙な違いに注目。色も見分けの目安になるが、ルリボシにも稀に斑紋の青い個体が出るので注意。


次は、難しい♀の区別を考察してみよう。
♀は地味な分、区別が難しいが、産卵に訪れたときなど、じっくり観察できる場合もある。とりあえず三つの区別の仕方を載せたので、そのいずれかが見えれば見分けられるだろう。



横から見た違い。上がルリボシ、下がオオルリボシ。
緑と黄色の矢印は複眼の色の違い(オオルリボシは水色の個体もよく出る)
水色の矢印は胸の斑紋の違い。
ピンクの矢印は、腹部斑紋の違い。(三角形か楕円形か)

詳しく見ることが出来ない場合は、感覚も頼りになる。
どのあたりが感覚に訴えかける違いなのか?
実は、♂♀共通の違いがある。
それは、腹部斑紋の出方。
注意してみて貰うとわかるが、腹部各節の上側(頭側)
にオオルリボシでは線状の斑紋が出るが、
ルリボシでは腹節の上側に線状の斑紋は出ない。
少し離れて見ると、オオルリボシはこの線状紋が目立って
オニヤンマの腹節の模様のように見える。
これは写真での判断では角度の関係からわかりづらい事も多く
、実際の観察の場合に発揮される見分けポイントである。


真上から見た違い。
赤の矢印で示した部分。
左がルリボシヤンマ、右がオオルリボシヤンマ
縦に走る線があるかないかがカギとなる。

その他には、産卵場所、飛翔場所など環境での見分けも可能。
ルリボシは小規模且つ浅い水域で見ることが多く、オオルリボシは深めの大きい池に多い。
中間的な環境では両者が激しく争っていることがある。


9.エゾトンボとハネビロエゾトンボ

比較的身近で見かけるエゾトンボ属、エゾトンボ、ハネビロエゾトンボは、タカネトンボと三つ巴で区別が難しい。
確定要素は、環境、色合い、体形、斑紋、尾端、副性器の形状ということになる。
*環境は、三者がダブる場合もあるが、エゾ湿地、ハネビロエゾ細流、タカネため池が基本。
*色合いは、タカネ金属光沢が強め、ハネビロエゾ光沢感少なく黒みが強い、エゾはその中間。
*体型はタカネはスマート、エゾは中間、ハネビロエゾは太く短い感じ。
*斑紋は、腹部付けねの黄斑の形も目安になる。副性器の項参照。


紛らわしい三種の尾端 背面ショット。タカネは違いが分かりやすいが、エゾとハネビロエゾは微妙。。。

・・・ということで、確実な同定には側面のショットも必要だ。



尾部付属器も精査すると明らかに違う。エゾとハネビロエゾは類似するが、エゾでは細く、ハ
ネビロエゾでは太い。タカネは両者とは若干異なり、上付属器は長く、付け根が細くくびれる。

副性器付近でも違いがある。
腹部付けねの黄白班の形状は、エゾでは半月型、ハネビロエゾは黒化傾向が強く、タカネでは台形に近い。


今後も続々追加予定!お楽しみに!
クイズの答え 
シオカラトンボ♂と♀の違い・・・♀は尻尾の先のほう(弟8節)にふくらみがある。成熟した♂は末端節も黒い(未熟個体は白い)、♂には下付属器がある。
下のシオカラトンボは♀ 
ナツアカネとアキアカネの違い・・・ナツアカネの尻尾は根元がはっきりと太くまん中にくびれがあるが、アキアカネはずんどう。ナツアカネの胸の黒い線の間隔はアキアカネより広い。
クロサナエとダビドサナエの簡単な見分け方・・・ダビド首の両脇に黄色い(白い)紋。クロサナエにはこれがないので、全体に黒っぽく見えるというわけ。斑紋の色は成熟度合いによっても変わるのでアテにならないが、クロサナエでは黄色い個体が多い。
水色のCercionと北方系ブルーイトトンボ・・・左からエゾイト♂、オゼイト♂、オオイト♂